2018 年 94 巻 2 号 p. 39-50
1895(明治28)年,「所謂脳膜炎」と仮称される乳幼児の疾病が伊東祐彦らによって報告された。その後,主として小児科学領域に於ける約30年にわたる研究を経て,1923(大正12)年,平井毓太郎によって,その主たる原因が母親の用いる白粉中の鉛白による中毒であることが究明された。著者らは年代を追って,「児科雑誌」により,該疾患に対する研究の足跡を論考してきた。今回は,1930(昭和5)年,鉛白使用化粧品に対する規制が明文化されて以降,1931(昭和6)年から上記規則が実施に移された1935(昭和10)までの5年間に発表された関連文献のうち,実験的研究19編を取り上げて論考した。(写真1)