日本原子力学会誌ATOMOΣ
Online ISSN : 2433-7285
Print ISSN : 1882-2606
解説
電子顕微鏡でできること・できないこと・できることの技術的難易度
松川 義孝
著者情報
解説誌・一般情報誌 フリー

2023 年 65 巻 6 号 p. 403-407

詳細
抄録

 電子顕微鏡(electron microscope)は大別すると透過型(transmission - : TEM)と走査型(scanning - : SEM)の2種類あり,前者は試料を薄く加工してそれに電子線を透過させることで観察するのに対し,後者は薄膜化が不要で試料表面を電子ビームでなぞることで観察する。昔は内部を調べるときにはTEMを使うのが常識だったが,今の常識はそうではない。今と昔を対比して,電子顕微鏡で何ができるか,どのような場合にどちらを使うのが最適解かを解説する。

著者関連情報
© 2023 一般社団法人 日本原子力学会
前の記事 次の記事
feedback
Top