日本鉱物科学会年会講演要旨集
日本鉱物科学会 2007年度年会
セッションID: K8-P09
会議情報

K8:記載鉱物学
Mn-V-garnet成分に富むざくろ石
*田中 秀和皆川 鉄雄
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
 鞍瀬鉱山は愛媛県西条市に位置する三波川変成帯砂質-泥質片岩中に胚胎する小規模塊状マンガン鉱床である。主要鉱石はrhodonite, rhodochrosite, tephroite, alleghanyiteである。  また、大和鉱山は鹿児島県大島郡大和村に位置する層状マンガン鉱床である。これは層状チャート中に胚胎し、さらに上盤には凝灰岩が伴っている。(吉村,1969)主要鉱石はbraunite, rhodonite, rhodochrositeである。  最初に見いだされたV-garnetsはgoldmanaite[Ca3V2Si3O12, garnet group] (Moench and Mey Rowitz, 1964)である。同時期にMn-V-garnetはyamatoite[大和石: Mn3V2Si3O12, garnet group]として報告(Momoi,1964)されたがCa>Mn であった為にIMAから承認をうけられずmanganoan goldmaniteとされgoldmaniteの2番目の産出例となった。  その後、大和鉱山(Hirowatari and Hukuoka, 1988)と鞍瀬鉱山(Minakawa et al. ,1988)のmanganoan goldmaniteについて再検討が行われており、Mn>Caであろうgarnetsも発見されている。manganoan goldmaniteと称されるgarnetsが産するのは現在、世界でも鞍瀬鉱山と大和鉱山の2ヶ所のみである。  今回は大和鉱山、鞍瀬鉱山の試料の産状・化学組成を今一度検討し結果を報告する。
著者関連情報
© 2007 日本鉱物科学会
前の記事 次の記事
feedback
Top