日本鉱物科学会年会講演要旨集
日本鉱物科学会 2007年度年会
選択された号の論文の233件中1~50を表示しています
C:設立記念講演
U1:鉱物科学特別シンポジウム
  • 小澤 一仁
    セッションID: U1-01
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    岩石の成因を物質科学的に理解するのに不可欠と考えられる、nm∼kmに及ぶ幅広いスケールでの化学組成・組織の3次元構造(マルチスケール構造)の把握をめざす一段階として、EBSDがもたらしつつある新たな進展を、マントル上昇のダイナミクスの理解に向けて行っているマントルかんらん岩中に見られる微細構造の結晶方位の測定からマントル上昇に伴う反応のカイネティクスを解明する試みを例として紹介する。
  • 鍵 裕之
    セッションID: U1-02
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    振動分光法は、分子や結晶の振動を赤外吸収やラマン散乱といった光プロセスからモニタリングする手法で、岩石鉱物学の研究において広く普及している。赤外吸収スペクトルの測定は、フーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)を用いて行うのが一般的である。カセグレインミラーを用いた顕微赤外アタッチメントを併用することで、30 μm程度の空間分解能で測定を行うことが可能である。さらに高い空間分解能を求める場合は、指向性が優れた放射光赤外を利用することで10 μm程度まで向上し、日本ではSPring-8, BL43IRで測定が可能である。また、ラマン分光法もノッチフィルターの普及によって小型化した分光器と顕微鏡を併用した顕微ラマン分光法が一般的で、1μm程度の空間分解能でラマンスペクトルの測定が可能となっている。本講演では、これらの道具立てを用いて行われている振動分光法による岩石・鉱物学分野での最近の進展などを紹介する。
  • 高橋 嘉夫
    セッションID: U1-03
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    地球化学・環境化学試料中の元素の化学状態(価数・結合状態)を決定すること(スペシエーション)は、その元素の挙動を解明する上で重要である。中でも、固相中の元素の状態分析に関しては、X線吸収微細構造(XAFS法)が有効な手法である。多元素混合系である地球科学・環境科学試料を分析する上で重要なことは、高元素選択性と高感度である。XAFS法は殆どの元素を対象にできる上に、高い元素選択性を持ち、光源として放射光、検出法として蛍光法を用いることで、ppmレベルのかなり高感度な分析が可能である。さらにXAFS法が魅力的な理由は、XAFS法が物質によるX線の吸収率を測定する単純な手法で、常温常圧下での実験が可能なため、発展的な分析が多数存在することである。本講演では、地球科学・環境試料への応用に有効なXAFS法の発展型と考えられる手法について、我々の研究例を紹介する。
  • 圦本 尚義
    セッションID: U1-04
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    New technology of mass spectrometry for isotope analyses has been greatly advanced for recent years. The advances are especially for improvements of precision and for microanalysis. Precisions of isotope ratios have been improved by using an inductively coupled plasma mass spectrometer with multiple ion collectors. Capabilities of microanalysis have been improved by secondary ion mass spectrometry. These advances introduce new insights for origin of the Solar System and evolution of the Earth.
G1:サブダクションファクトリー
  • 岡村 聡, 坂本 泉, 金 容義, 石塚 治, 湯浅 真人, 冨士原 敏也, 藤岡 換太郎, 倉本 能行, 前田 仁一郎
    セッションID: G1-01
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    孀婦岩構造線は,伊豆・小笠原弧を北部と南部に二分する大構造線であり,北北東―南南西方向の走向を示し,その東側斜面に沿って比高最大1500mの急崖が発達し,地殻の深部断面を観察することができる.
     孀婦岩構造線の南東に位置する沢海山は,鮮新世の活動年代を示す火山フロント帯火山であり,島弧玄武岩の化学組成を示す.
     孀婦岩構造線沿いに観察される地殻断面(孀婦地塊)は,後期中新世を示す塊状の溶岩・貫入岩とハイアロクラスタイト及び,それらを供給するフィーダーダイク・溶岩が観察される.孀婦地塊を基盤とする背弧側には中新世~鮮新世に活動した小海丘群が存在する.孀婦地塊と小海丘群の火成岩類は,いずれも背弧海盆玄武岩の特徴を示す点で共通するが,後者はIndian Ocean MORBタイプアセノスフェアの寄与が大きかったことを示唆する.
  • 三好 雅也, 下野 まどか, 長谷中 利昭, 佐野 貴司, 福岡 孝昭
    セッションID: G1-02
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    海洋底堆積物,変質MORBに多量に含まれるホウ素は,マグマソースへのスラブ由来流体の寄与の良いトレーサーとなりうる。本研究では,北部九州直下マントル組成への海洋プレートの沈み込みの影響を調べるために,北部九州に分布する玄武岩試料および海洋底堆積物,変質玄武岩試料について蛍光X線分析および即発γ線分析を行った。
    本発表ではそれらのデータを用いてソースマントルへのフィリピン海プレートの影響の時間的・空間的変化について議論する.
  • 川本 竜彦, 神崎 正美
    セッションID: G1-03
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    炭酸塩マグマは沈み込み帯で重要だろうか?DasguptaとHirschmannの実験では、部分融解度が小さい時は炭酸塩マグマとケイ酸塩マグマが不混和していたという。私達は炭酸塩マグマとケイ酸塩マグマの中間の化学組成を出発物質に彼らと同じ圧力、温度条件でマグマが2相いることを、放射光X線ラジオグラフィーの手法を用いて観察した。急冷生成物の分析結果はCaとMgはより炭酸塩マグマに濃集する。Al、Ti、Siはケイ酸塩マグマに濃集し、KとNaもどちらかというとケイ酸塩マグマに濃集する。従来、アルカリ元素は炭酸塩マグマの主成分元素であると考えられて来たが、私達が確認した不混和組成は、これまで典型的と考えられて来た炭酸塩マグマとケイ酸塩マグマの不混和組成とは異なる。この不混和化学組成の特徴が、マントルウェッジ内のマグマやフルイドの移動を考える際に、どういう意味を持つのか考えてみたい。
  • 土谷 信高, 川嵜 智佑, 木村 純一
    セッションID: G1-04
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
     地球史における花崗岩質大陸地殻の形成機構を明らかにすることは,生命の発生・進化や大気組成の変遷などを含めた地球の進化過程の解明に通じる重要な研究課題である. スラブメルティングで形成されたと考えられる太古代の花崗岩類(TTG)やアダカイトは,花崗岩質大陸地殻の形成機構解明の鍵を握る重要な岩石であるが,それらの成因については未解決の問題も多い.今回は,スラブメルティングにおける副成分鉱物の安定性を確認する目的で,実験岩石学的検討を行なった.試料をAuカプセルに封入し,愛媛大学理学部のピストン・シリンダー型高圧発生装置を使用し,2.0GPa, 1000℃ (115h)および2.0GPa, 900℃ (440h)の2種類の条件下で実験を行なった.いずれの実験生成物においても,ガラス,単斜輝石,ザクロ石のほか,少量のルチルとともに特徴的にチタン石が認められた.今回の実験結果から,スラブメルティングの溶融残存相に,ルチルとともにチタン石が含まれることが明らかとなった.
  • 新正 裕尚, 鍵谷 真男, 後藤 篤, 酒井 千尋
    セッションID: G1-05
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
     四国中央部,汗見川流域の三波川変成帯の緑泥石帯から採取した泥質片岩試料に産する,含水Ca-Al珪酸塩鉱物についての産状と化学組成を報告し,相関係について議論する.含水Ca-Al珪酸塩鉱物のなかで緑簾石は普遍的にみられ,ローソン石,パンペリー石は散点的に出現する.分析した中の一試料からはこれら三種の鉱物の共存を見出した.また,パンペリー石とローソン石の出現域の上限はヘマタイトを持たない塩基性片岩中のパンペリー石の消滅域とほぼ一致する.観察された鉱物組み合わせ等に基づき,緑泥石帯におけるパンペリー石,ローソン石の出現,消滅を石墨,方解石,石英および,曹長石過剰のもとでの混合流体反応で説明する.
  • Dirk Spengler, Hannes K. Brueckner, Herman L.M. van Roermund, Martyn R ...
    セッションID: G1-06
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    Diamond - formed during the collision of continents - has been found in continent-continent collision zones (orogens) of Phanerozoic age only, which may indicate a change in plate tectonic conditions within the last 600 Ma.
    We use mineral Al isopleths, isotope systems and (micro-)structural relations in mantle fragments enclosed in the Scandinavian Caledonides to demonstrate that the tectonic transport of these `orogenic peridotites' towards 200 km depth, the deep diamond stability field, occurred at the Early Silurian and destroyed old (Proterozoic) pyroxene exsolution microstructures in garnet. Post-peak metamorphic conditions in peridotite overlap with those in surrounding Early Devonian crustal eclogite and imply a long-lived continental plate exhumation through the entire Silurian without major crustal melting. Cold collision regimes are capable to preserve ultra-high pressure metamorphosed continental margins in a mature planet.
  • 松影 香子
    セッションID: G1-07
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    天然のマントルかんらん岩の記載岩石学、高温高圧相平衡実験、マントル鉱物の熱弾性パラメータから、マントルかんらん岩の化学組成変化に伴う地震波速度を計算し、その特徴を調べた。その結果以下のことが明らかになった。上部マントルの全組成変化を表現するには、最低2つの変数が必要である。海洋マントルにおいて深さ80km以浅のスピネル安定領域では、パイロライトに対し最大3%程度速い。この海洋マントルが深部のザクロ石安定領域に沈み込んだ場合、地震波でのパイロライトと海洋マントルの区別はつかなくなる。大陸マントルではOpxに富んだもののみVPが有意(最大2%)に遅くなる。Opxに富んだハルツバーガイトでは深さ300kmでOpxがHP-Cpxに相転移するため、速度の不連続な上昇が起きる。
G2:マグマの発生・上昇・定置
  • 布原 啓史, 吉田 武義, 山田 亮一, 池田 浩二, 荒川 雅樹, 丸茂 克美
    セッションID: G2-01
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    発表者らは、多様な地球科学データベースをデジタル地質図(地理情報システム)上に統合し、知的基盤化する事業を推進している。ここでは、東北地方のデジタル地質図上に統合された岩石化学組成データならびに年代測定値データベースについて紹介する。
  • 吉田 武義, 山田 亮一, 中村 美千彦, 長橋 良隆, 高橋 友啓, 木村 純一
    セッションID: G2-02
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    後期新生代、東北本州弧における大規模珪長質マグマ組成の多様な時空変遷をレビューし、それぞれの場合について、その成因を論じる。
  • 山田 亮一, 吉田 武義
    セッションID: G2-03
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    後期新生代、東北本州弧における鉱化作用の時空変遷について論じる。黒鉱は背弧海盆活動期の、最も珪長質マグマ活動が卓越した時期に主に活動し、一方、鉱脈鉱床の多くは、島弧期のカルデラ火山や第三紀花崗岩質岩類の活動が卓越sた時期に一致している。
  • 平野 直人
    セッションID: G2-04
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    The volume of magma of the petit spot volcanoes (Hirano et al., 2006) has not been estimated but certainly must be several orders of magnitude less than surrounding Cretaceous volcanoes on the NW Pacific Plate. Note that we found 0-1, 2.5, 4.2, 6.0 and 8.6 Ma volcanoes, implying episodic eruption of magma over a distance of 600 km of plate motion on the flexural Pacific Plate before its subduction but with low volumes of magma production.
  • 栗谷 豪
    セッションID: G2-05
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    地殻内に定置したマグマがどのくらいの速さで冷却するのかを理解することは,マグマの物質的進化や貫入マグマを熱源として生成する二次的なマグマ(地殻溶融メルト)の量を定量的に議論する上で重要である。この問題の本質は,マグマの熱対流に伴う熱流束を定量的に理解することであるため,これまで主に理論的手法で研究が行われてきた。しかし,提示されたモデルを天然の観察に基づいて検証することが困難であるため,この問題は十分に解明されてこなかった。そのような状況において,Kuritani et al. (2007) は,利尻火山の噴出物についての物質科学的・理論的検討に基づき,利尻火山下マグマ溜まりの温度の時間変化を推定することに成功した。そこで本研究では,この計算結果を解析することにより,マグマ溜まりの熱進化の一般的な理解に繋げる試みを行った。
  • 本間 潮, 佐藤 博明
    セッションID: G2-06
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    扇ノ山玄武岩のポテンシャルマントル温度,結晶作用等を理解するために,1 気圧下での予察的な溶融実験結果を報告する.扇ノ山に産する玄武岩は,リフト・海洋島型アルカリ岩試料と島弧型ソレアイト質試料に分類される.実験はワイヤーループ法を用い NNO 酸化還元状態で1050-1250℃の温度範囲で行った.リフト・海洋島型アルカリ岩試料の斑晶カンラン石と斑晶斜長石組成はリキダスから約 70-90℃ の温度低下の間に生成されたが,島弧型ソレアイト質試料の高 Ca 斜長石は,実験におけるリキダス斜長石より天然の斑晶斜長石コアの組成の方が著しく Ca に富む.これは,マグマに多く水が含まれて,斜長石-メルト間の Ca-Na 分配係数が大きい条件で晶出したと考えることができる.
  • 小田島 庸浩, 小澤 一仁, 土山 明, 中野 司, 永原 裕子, 阿部 雄一
    セッションID: G2-07
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    産総研・地質調査総合センターに設置されているX線CTスキャナCTW-2000を用いて、北海道幌満かんらん岩体から得られたスピネルレルゾライトで直径5cm長さ40cmのコアと1.6x5.5x9cm直方体について鉱物3次元分布を決定した。測定条件は、X線管電圧120keV、X線管電流175mA、スライス間隔1mmと0.5mmである。測定した2試料のスピネルの分布は均質でなく、一般に上部マントルで想定されるmmの粒径に比べ2桁近く大きい、数cm程度のネットワーク構造をつくっている。この構造の存在は、40x40cmのレルゾライト研磨面で行ったスピネルの2次元分布の大きさと調和的である。このネットワーク構造は、上部マントルでのメルトの輸送パスの3次元形状について重要な情報を提供し、上部マントルでの浸透率の推定に新たな制約を与える。
  • 平賀 岳彦, KOHLSTEDT DAVID
    セッションID: G2-08
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    We applied our newly developed intergranular enrichment factor, which can examine the intergranular components, to reported geochemical data obtained from numerous mantle xenoliths collected from elsewhere. The analysis based on the enrichment factor, interface thickness, and grain size in rocks reveals that the enrichments of incompatible elements at intergranular regions are typically ~10^3 larger than that expected from equilibrium chemical segregation at interfaces (i.e., grain and interphase boundaries). The best explanation for the observed intergranular enrichment is the presence of ~0.1 vol% of melt in all rocks. We propose that such specific amount of melt corresponds to the critical melt fraction, where melt starts to separate from the rock, eventually appearing at the Earth's surface.
  • 岩本 達也, 水田 敏夫, 石山 大三
    セッションID: G2-P01
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    秋田県仁別新第三紀花崗岩類のカルデラ形成に密接に関連したと考える周辺の船川層最上部酸性火山岩類,および天徳寺層下部の桂根相中の酸性凝灰岩の関係を,地質学的,地球化学的関連性を検討し,仁別新第三紀花崗岩類の火成活動の最終ステージについて検討した.仁別新第三紀花崗岩および船川および桂根酸性凝灰岩中の岩片の全岩主要元素・微量元素化学分析を行い,ハーカー図等で検討した.酸性凝灰岩類,仁別花崗岩のSiO2含有量はそれぞれ71.7~73.3 wt%,70.5~76.0 wt%で,他の主成分元素も類似性を示す.ICP-MSによる希土類元素パターンはほぼ類似した傾向示し,顕著な負のEu異常が認められる.仁別花崗岩と桂根凝灰岩は軽希土類元素に高いLa/Yb値を示す.これらの地球化学データは,船川層最上部の酸性凝灰岩・桂根凝灰岩がカルデラ形成期に仁別新第三紀花崗岩質マグマから供給された噴出物の可能性が高いことを示唆する.
  • 富永 愛子, 加藤 工, 久保 友明, 黒澤 正紀
    セッションID: G2-P02
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    最上部マントル条件下(3GPa,1100°C)における地殻物質(バサルト)とマントルペリドタイトとの反応実験をマルチアンビル型高圧発生装置を用いて行い,元素移動特性の解明を行った.主成分元素の移動は,バサルトとペリドタイトの境界に形成される反応帯(Gar+Opx)により妨げられる.一方,バサルトに多く含まれる微量元素はペリドタイト深部まで移動し,その移動メカニズムは粒間拡散であると推定できた.そこで,微量元素のペリドタイト中(粒径約10μm)の有効拡散係数を求めた.その結果,一価の元素(Na,K,Rb)はその他の元素よりも拡散速度が4倍程度大きい事が明らかになった.以上のことから,ペリドタイトと地殻物質の反応過程において主成分元素と微量元素の移動特性は大きく異なり,また微量元素間においても差がでると考えられる.このような元素移動性の違いは地球内部の化学的不均一構造に重要な影響を及ぼすと示唆される.
G3:元素の移動と地質資源
  • 佐藤 比奈子, 石山 大三, 水田 敏夫, 山元 正継, 中野 孝教
    セッションID: G3-01
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    玉川温泉は,Cl-SO4型 (大噴,pH=1.2) , SO4型 (pH=1.8~2.9), 中性型 (pH=6.1) の3タイプに分けられる.大噴の温泉水のBa含有量と温泉活動期間から,大噴からのこれまでのBa流出量は約35,000 tonと推定されるが,玉川温泉周辺浅所の焼山火山岩類からBaが全て供給されたと仮定すると,大きな安山岩の円柱 (半径230m,深さ200m) が必要であり,この安山岩から全てのBaが温泉水に溶出されなければならない.しかし,玉川温泉大噴周辺にも弱変質安山岩が存在することから,この仮定は適切ではない. 大噴温泉水のSr同位体比は,大噴周辺の第四系の安山岩類,下位の先焼山湖沼堆積物,阿仁合層のSr同位体比より低い値を示す.さらに,大噴温泉水がマグマ起源の流体を含む温泉水であることを考慮すると,玉川温泉大噴温泉水中のSrは,玉川温泉浅所の安山岩類や阿仁合層ではなく,地下深部に存在する低いSr同位体比の岩石が起源であると推定される.
  • 石丸 聡子, 荒井 章司
    セッションID: G3-02
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    Peridotite xenoliths from Avacha volcano, southern Kamchatka, are mostly clinopyroxene-poor (< 2 vol.%) harzburgite, and have been metasomatized by SiO2-rich melt/fluid. The metasomatism is characterized by the formation of secondary orthopyroxene replacing olivine. We collected extremely fine-grained peridotite, composed of fine (< 100 µm) minerals (sometimes extremely fine, less than 10 µm), as well as coarse-grained ones. The degree of metasomatism, i.e., the amount of secondary orthopyroxene replacing olivine, of the fine-grained peridotites is usually higher than the coarse-grained ones. Among the fine-grained peridotites, we found one peridotite xenolith (sample #159) containing domains composed of extremely high-Ni (up to 5.3 wt% of NiO) olivine, associated with secondary orthopyroxene, high-Ni MSS (monosulfide solid solutions), and Fe-Ni sepiolite. MSS do not show any exsolution and are chemically homogeneous. The Ni enrichment shows outward diffuse within individual circular domains (< 1 mm across), which are disseminated in the whole thin section. The orthopyroxene (Mg# [= Mg/(Mg + total Fe) atomic ratio]; 0.93) interstitial to the high-NiO olivine and chromian spinel (Cr# [= Cr/(Cr+Al) atomic ratio]; 0.53) also have high NiO contents, up to 1.1 wt% and 1.8 wt%, respectively. This result denies that the formation of high-Ni olivine due to metasomatic formation of low-Ni orthopyroxene, and strongly suggests that Ni addition had occurred after formation of the secondary orthopyroxene. Nickel-rich sepiolite (NiO = 21.6 wt%) is found the center of the Ni-rich domain. We interpreted that the sepiolite is an alteration mineral from some Ni-rich agent, probably Ni-rich sulfide melt, that caused the Ni enrichment of olivine and other minerals. We propose that the sulfide melt play a role as an important carrier of Ni to metasomatize mantle peridotite beneath Avacha volcano. Sulfur is supplied to the sub-arc mantle from subducting slab.
  • 水田 敏夫, 宮池 周作
    セッションID: G3-03
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    海底熱水鉱床はその産状や関連火成岩類の特徴から,キプロス型,別子型,黒鉱(型)鉱床などに分類されている.オマーン国グゼイン塊状硫化物鉱床は,典型的なキプロス型塊状硫化物鉱床である.多産する黄鉄鉱中にCo, Seは非常に多く,Ni/Co比は非常に低い (0.08~0.007).関連火成岩類のNi/Co比の特徴をみると,超塩基性岩類では20~30, 玄武岩類では10~3と著しくNiに富む.地下のマグマもしくはその周辺の玄武岩質シート状岩脈から抽出されたNiに富む鉱化熱水が,鉱床直下の変質帯にもたらされた際にこの特徴は生じた.Ni, Coのモンモリロン石へ吸着性の差やモンモリロン石からNi-緑泥石への変化に関する研究から,鉱化熱水で運搬遷移金属のうち,Niは鉱床下盤変質帯の粘土鉱物にほとんど吸着,もしくは分配され,さらに,海底付近への運搬された Cu, Zn, Co, Seなどは硫化物として固定されたと考えられる.
  • 柳澤 教雄
    セッションID: G3-P01
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    Calcium transport was estimated in the Hijiori Hot Dry Rock geothermal system, Yamagata, Japan. During 3 month circulation test from Jun 2002 to Aug 2002, we collected and calculated mass of scale samples: calcite and aragonite at the pipeline of 2 wells and anhydrite at the deep production well. Also we estimated supplied calcium to production well from the fluid chemistry at the injection and production wells. Then 2.6 ton calcium was supplied from anhydrite of reservoir granite rock and 3.3 ton calcium precipitated as calcite or aragonite in production wells with fluid temperature and pressure decreasing.
G4:深成岩及び変成岩
  • 石川 晃, Pearson D. Graham, Dale Christopher W.
    セッションID: G4-01
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    Combined thermobarometric and Os isotopic data for peridotite xenoliths carried in alnöite intruding crust on the Ontong Java Plateau reveal that the basal section of subplateau lithospheric mantle (95-120 km) includes pieces of mantle with unradiogenic 187Os/188Os ratios as low as 0.1156, which give Proterozoic model ages down to ∼1.8 Ga. In contrast, shallower portions (<95 km) yield a restricted range of 187Os/188Os ratios from 0.1223 to 0.1272, illustrating an affinity with modern abyssal peridotites. This contrasting Os isotope data between shallow and deep portions suggest their derivations from different reservoirs. We infer that the subplateau lithosphere forms a genetically unrelated two-layered structure, comprising shallower oceanic lithosphere and deeper impinged material, which involved a recycled Proterozoic lithosphere as heterogeneous components.
  • 大谷 麻実, 松影 香子, 田切 美智雄
    セッションID: G4-02
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    カメルーン火山列は大陸-海洋地殻境界をまたいで全長1600kmで分布する第三紀~第四紀の火山で,かんらん岩捕獲岩を有する.本研究では火山列全域の海及び陸から採取されたかんらん岩捕獲岩の岩石組織と主要鉱物化学組成の多様性と成因を考察した.かんらん岩の主要鉱物組み合わせはかんらん石,両輝石,スピネルであり,稀に角閃石,ざくろ石,イルメナイトを含む.岩石は大部分がレールゾライト(L),ハルツバーガイト(H)でるが,ダナイト(D),かんらん石ウェブステライト(o-Wb),ウェールライト(Wh)も存在した.D,o-Wb,Whの多くは大陸-海洋境界に近いBiokoで採取された.L,Hは深さ30~80km起源の溶け残り岩,D,o-Wb,Whは結晶集積岩であると考えられる.さらにBiokoのみ,部分融解度が高く結晶集積岩が普通に存在することから,他地域より活発な火成作用がマントルで起きたと考えられる.この活動は大西洋形成初期、Bioko近傍に存在したマントルプルームとの関係が示唆される.
  • 水上 知行
    セッションID: G4-03
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    四国新宮マントル捕獲岩中の斜方輝石ポーフィロクラストに含まれる同源のCO2流体包有物群の密度は、長径2∼7μmの包有物サイズに対して0.95∼0.85 g/cm3となる負の依存性を示す。これは包有物形成後の密度低下を意味している。密度サイズ依存性の要因として、(1)ホスト斜方輝石の弾性変形、(2)反応による炭酸塩鉱物の生成、(3)拡散、(4)マグマで地表に運ばれた際の塑性変形を検討したが、塑性変形が最も説明しやすい。密度低下を“サイズゼロ”の密度を外挿して補正し、かつ、炭酸塩鉱物の生成反応の収支を逆算して見積もられる温度圧力条件は1030 ℃、8 kbarである。この結果は新宮マントル捕獲岩が斜長石、スピネルレールゾライト相境界付近に由来することと整合的である。拡散の効果、共存する微量の流体相の挙動など未解決な問題があるため、CO2密度が制約できるのは圧力の下限ではあるが、地質学的な圧力計として十分有用であろう。
  • 外田 智千
    セッションID: G4-04
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    H2O and CO2 contents in cordierite from four different high and ultrahigh temperature metamorphic terranes have been qualitatively analyzed using Laser Raman spectroscopy. Raman spectrum of cordierite suggests that H2O is dominant for Ryoke, Namaqua and Mather metamorphic rocks, and that both H2O and CO2 are detected but are not abundant for Napier metamorphic rocks.
  • 小林 記之, 平島 崇男, Martin Svojtka, 廣井 美邦
    セッションID: G4-05
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    チェコ共和国Gföhl Unit Nove Dvoryでは1000℃,>4Gpa (地下約150km)の最高形成条件を示す超高圧エクロジャイトとザクロ石カンラン岩(Medaris et al., 1990: Nakamura et al,. 2004)がミグマタイト的な片麻岩に取り囲まれて産している。このミグマタイト的な片麻岩には超高圧変成作用を示す証拠はこれまで見つかっておらず、超高圧変成岩が見かけ低圧のミグマタイトに取り込まれた産状を示す中国Dabie-Suluと非常に良く似ている。本研究では、チェコ共和国Nove Dvoryの超高圧変成岩を取り囲む酸性質岩石の変成履歴を復元するため、顕微ラマン分光分析器、カソードルミネッセンスを用いてジルコン中の微細包有物を詳細に分析した。ジルコン中の微細包有物を分析した結果、一部の試料のSiO2包有物から、464 cm-1と393 cm-1に加え、超高圧変成作用の指標となるコース石と解釈されている521 cm-1と179 cm-1の弱いラマンピークの信号を確認した。カソードルミネッセンスを用いた観察により、ほとんどのジルコンはオシレタリーゾーニングを示すコア部とその周囲を不連続に取り囲むリム部に区分できる。コース石と解釈されるラマンピークを示すSiO2包有物は全てジルコンのコア部にのみ存在している。ジルコンのリム部にあるSiO2包有物は全て石英であった。 以上のことから、超高圧変成岩周囲のミグマタイト的な片麻岩は、かつて地下約100km以深に沈み込んだ可能性が高くなった。
  • Janybek Usonbekovich Baslakunov, Akira Takasu, Michio Tagiri, Apas Bak ...
    セッションID: G4-06
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    Non-metamorphosed conglomerate bed overlies the Choloktor suite which consists of pelitic schists, garnet-amphibolites and eclogites in the Atbashy area, Northern Tien-Shan, Kyrgyzstan, and it consists mainly of subrounded cobbles and boulders. The clasts include eclogites and garnet-amphibolites, and two events of HP metamorphism are distinguished in the eclogites. The first event consists of a prograde stage of the greenschist facies, the peak eclogitic stage of 460 - 590 °C at 15 kbar and a retrograde stage of the greenschist facies. The second event of metamorphism consists of the blueschist facies and the epidote-amphibolite facies of prograde stage and the greenschist facies of retrograde stage. The eclogite clasts from the conglomerate bed have a different P-T history from the eclogites of the Choloktor suite.
  • 廣井 美邦, 本吉 洋一
    セッションID: G4-07
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    東南極大陸、リュツォ・ホルム岩体のルンドヴォークスヘッタ地域は角閃岩相からグラニュライト相への累進変成作用の最高温度部に位置し、約1000℃の超高温変成作用が進行したものと考えられている。その地域から、新たに、高温型のエクロジャイト様岩が見出された。それは主としてザクロ石と単斜輝石、斜方輝石によって構成され、少量のホルンブレンド、黒雲母、斜長石、石英、ルチル、イルメナイトを伴う。ルチルのラメラを含むザクロ石は斜方輝石と斜長石のシンプレクタイトによって部分的に置換されており、高温減圧を示唆する。もっとも注目に値するのは単斜輝石の産状で、ラメラ状の斜長石を含むことがあるが、それは減圧時に単斜輝石中に固溶していたCa チェルマック成分とヒスイ輝石成分が石英と反応してできたものと考えられる。また、単斜輝石は組成的に不均質で、特にAl とNa に富むものとCa とSi に富むものとの間に、わずかではあるが明瞭な組成ギャップを示すことがある。
  • 平島 崇男, 吉田 大祐
    セッションID: G4-08
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    中国蘇魯帯の仰口では、Ye et al. (2000)によって、7GPa以上の超高圧変成条件が報告されている。この値は、ザクロ石に含まれる細粒単斜輝石やルチルの包有物を母相からの析出物と解釈し、majorite的な組成を復元したことによる。我々は、彼らがmajoriteの復元に用いたザクロ石と類似した組成の粗粒ザクロ石をペリドタイト中のザクロ石単斜輝石層から見出した。このザクロ石は比較的均質なコア(prp32-42alm41-45)と、最外縁部に向かってMgOが増加するリム(prp58-62alm25)で構成されている。Yoshida et al. (2004)は、ペリドタイトの最高変成条件を700‐800°C, 3.1-4.1 GPaと推定した。この推定値はYe et al. (2000)の値と大きく異なる。我々が研究した粗粒ザクロ中には、定向性のないmmサイズの単斜輝石が包有されている。これら粗粒単斜輝石がザクロ石成長時の初生包有物である場合、“majorite”の組成を復元する根拠は無くなる。
  • Trung Nguyen, Sajeev Krishnan, 板谷 徹丸
    セッションID: G4-09
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    The Sam Nua Depression Zone is a NW-SE trending tectonic unit exposed over 400 km from Northern Vietnam through Laos to Southwestern China. It represents the Northern periphery of Indochina block contiguous to South China block by Songma fault. It consists of Paleozoic, Mesozoic and Cenozoic sedimentary and igneous rocks with various chemical compositions. The Paleozoic passive continental margin sediments and the associated mafic-ultramafic rocks represent the remnants of Paleo-oceanic lithosphere that accreted into the northern edge of the Indochina block while the Triassic terrigenous, terrigeno-effusive and igneous rocks are related with continental arc setting. The Jurrasic and Cenozoic igneous rock occurrences preserve chemical characteristics of within plate tectonic setting.
  • Thanh Ngo Xuan, 板谷 徹丸, Ahmad Talat, 小嶋 智, 大谷 具幸, 永広 昌広
    セッションID: G4-10
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    The Shyok suture zone in Ladakh Himalaya, NW India separates the Asian plate in the north from the Kohistan-Ladakh island arc in the south. The albite porphyroblast bearing basic schists occurring in the zone have a mineral assemblage of amphibole, albite, epidote, zoisite, clinozoisite, chlorite, calcite, quartz and opaques that are fine-grained except for albite. The albite porphyroblasts appear normally in a zone of 30cm to 1m wide and most of them occur as lens-shaped grains with pressure solution edges, of which the grain size is 1-3mm. They occur generally as aggregates of smaller albite grains. The schists record the low pressure and temperature condition or the lower greenschist facies. There is no record suggesting any high-pressure conditions so far.
  • 横山 大樹, Sajeev Krishnan, 板谷 徹丸
    セッションID: G4-11
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    The southern India terrene is composed of several Proterozoic granulite blocks dissected by major deep-crustal shear zones welded onto the Archean Dharwar Craton in the north. The existing geochronological studies indicate that the crustal growth occurred at 3000 - 2100 Ma while the peak ultrahigh-temperature metamorphism at 550 - 580 Ma. We estimate the cooling history of various metapelites and orthogenesis collected systematically from north to south of the southern granulite terrene. The Kerala Khondalite Belt gives 451 - 465Ma while the Kodaikanal Metapelite Belt yields 507 - 512 Ma, suggesting the exhumation rate in the south must be slower as compared to that in the northern part of southern granulite terrene.
  • 堤 之恭, 宮下 敦, 日高 洋
    セッションID: G4-12
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    関東山地の三波川帯の三波川・鮎川エリアの南部ユニットから2試料、中部ユニットから1試料の砂質片岩よりジルコンを抽出し、広島大学のSHRIMP IIにて年代測定を行った。その結果は、全ての試料のジルコンの大部分が白亜紀の年代を示した。最も若いジルコンの年代は付加年代の上限を示していると考えられる。ジルコンの年代分布からは、砕屑物の主な供給源は、西南日本から大陸にかけて広く分布する白亜紀花崗岩類であると考えられる。また、南部ユニット2試料間では年代に有意な差は認められないが、中部ユニットの年代は南部ユニットに比べて明らかに若い。これは、同じ三波川帯の中でも付加年代の異なる複数のユニットの存在を示唆する。これらの結果は、少なくとも関東山地の三波川帯の原岩が白亜紀後期の付加帯であることを示している。
  • 榊原 正幸, 住友 真弓
    セッションID: G4-13
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    四国中西部の三波川変成岩類は,中期中新世の時期に局所的な熱変成作用によってホルンフェルス化している. 砥部ホルンフェルスは,変成鉱物組み合わせに基づいてPl帯, Hbl帯およびOpx帯に分帯される.Opx帯は,定向配列を示す褐色Hbl+Plに富む層および等粒状のCpx+Plに富む層による縞状構造によって特徴づけられる.また,それらを切る多数のCpx-Pl脈が見出される.また,全体にBtに富む層や粗粒なHblやBtが特徴的に産する.ガラス包有物は,Hbl帯およびOpx帯におけるCpx-Pl脈中のCpxに主に含まれる.同岩体は熱変成作用の温度ピーク期に原岩の片理面およびクラックに沿って部分融解を起こしたと考えられる.等粒状のCpx+Plに富む層や脈際のそれはレスタイトで,Cpx-Pl脈や粗粒なHblおよびBtはホルンフェルスの部分融解によって発生したメルトの結晶作用によって形成されたと考えられる.
  • 宮城 康夫
    セッションID: G4-14
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    東平変はんれい岩体は、四国三波川帯に産するエクロジャイト岩体であり、その原岩は層状はんれい岩と考えられている(坂野ほか、1976)。本研究では、東平岩体の全岩化学組成を報告し、原岩の層状はんれい岩の形成プロセスについて議論する。また、岩体西南部に存在する異常に珪質な角閃岩について報告し、その成因について考察する。
  • 井上 朋香, 有馬 眞
    セッションID: G4-15
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    大滝沢岩体,熊木沢岩体,畦ヶ丸岩体,およびユーシン岩体と丹沢層群の貫入境界で変成条件の解析を行った.貫入境界部からの距離と変成作用の関係を解析するために,境界部を基準として,距離を測定してサンプリングを行った. 変成条件の解析には,Holland and Blundy (1994) による普通角閃石-斜長石地質温度計,およびErnst and Liu (1998) によるCa-角閃石のAl2O3-TiO2地質温度・圧力計を用いた.貫入境界部に接する数cmまでの範囲に単斜輝石および斜方輝石が確認され,境界部では輝石ホルンフェルス相に達したことが明らかとなった.ユーシン岩体において、変成温度は貫入境界からの距離と明瞭な負の関係を示した.推定温度は、境界部で825℃,境界から1.5 mで750℃まで低下し,さらに80 m地点で680℃まで緩やかに低下した.距離によらず一定の変成圧力条件(約1.5 kb)が推定された.推定された定置深度は、約5 km(ユーシン岩体)、約5.5 km(大滝沢岩体)、約6 km(熊木沢岩体)であった.これはSuyehiro et al., (1996)による北部伊豆弧の地震波速度断面図から推測されるVp=6 km/s 中部地殻の深度と調和的である.
  • 金山 賢, 大場 孝信
    セッションID: G4-16
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    高遠花崗岩は長野県伊那市高遠西方から上伊那郡箕輪町沢川流域にかけて,高遠西方から北北東に細長くのびる南部岩体と,高遠北方の棚沢川から箕輪町沢川流域にかけて分布する北部岩体に分かれて分布する.近年の研究において, 柚原・加々美(1999)は,高遠花崗岩の岩石学的特徴の記載と年代学的,同位体学的研究を行い,黒雲母花崗閃緑岩~黒雲母花崗岩からなる高遠花崗閃緑岩と普通角閃石-黒雲母トーナル岩からなる高遠トーナル岩の2つに分類し,これらは異なるマグマから異なる結晶分別作用で形成されたと報告した.しかしながら,本地域では,泥質-砂質変成岩の混入や包有物が多く見られることから本地域の花崗岩質岩形成過程において影響を及ぼしていることが十分考えられる.本研究では,高遠花崗岩の成因について,岩石化学的立場から考察する.
  • 星出 隆志, 小畑 正明
    セッションID: G4-17
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    室戸岬斑れい岩体は,高知県室戸岬付近に位置するシル状の貫入岩体(層厚~220 m)である。今回、鏡下観察とEPMAによる組成累帯構造解析に基づき、本岩体のPl結晶を大きく2種類に分類した。1つ目は、結晶成長部(Host rock)に見られるもので、An-richで組成一定の自形コアを有し、コアからリムへAn量が連続的に減少するものである。このタイプのPlには、コア最外縁部によりAn-richな帯が認められる。Plと隣接するOlは、このコア縁部で接することが多い。2つ目は、結晶成長部に分布する斜長岩脈やUpper Zoneに見られるもので、An-richで組成一定のコアの外側に、Ab-richマントルが存在する。両者の境界は組成的に不連続である。また、コアは融食を受けている。こうした累帯構造の違いを、斜長岩マッシュ浮上モデル(Hoshide et al., 2006b)と関連づけて論ずる。
  • 三宅 亮, 鳥越 洋平, 外田 智千
    セッションID: G4-P01
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    東南極ナピア岩体、Riiser-Larsen山に産するザクロ石斜方輝石片麻岩中の石英と石英中の針状結晶について、ユニバーサルステージを用いた光学顕微鏡観察、走査型電子顕微鏡によるEDX組成分析・EBSD方位解析および透過型電子顕微鏡を用いて分析・観察を行った。その結果針状結晶は、Ti / Fetotal = 約1.6である(およそFe2+0.8Fe3+0.4Ti1.8O5となる)、ferropseudobrookite (空間群: Bbbm) であると判明した。このferropseudobrookiteは、石英の生成時にTi, Fe成分が石英中に固溶し、冷却過程のある段階でferropseudobrookiteとして離溶したと考えられる。それらの方位関係が六回対称を持つことから、高温石英時(10kbar の時800 ℃以上)に離溶したと考えられる。またFe2+0.8Fe3+0.4Ti1.8O5の化学組成を持つことから、Lindslay (1981)が提案しているTiO2 - Fe2+O - 1/2Fe3+2O3系のダイアグラムから、1000 ℃以上に離溶したことが分かった。さらにTaylor (1964)による1300℃, 1 atm 条件での酸素分圧アイソプレスを本研究のこの組成に適用すると、1300℃, 1 atmの条件下で log fO2 = -6.0 ~ -7.0を得た。
  • 片山 郁夫, 安東 淳一, 道林 克禎, 小宮 剛
    セッションID: G4-P02
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    テクトスフェアを安定化するためには化学組成の違いによる密度低下(浮力)に加え、水などの揮発性成分の枯渇による粘性率の増加が必要不可欠である。しかしながら、これまでのマントル捕獲岩の含水量の測定によるとオリビンは比較的多くの水を含み上述の条件と矛盾する。本研究では変形組織に注目し大陸下マントルリソスフェアでの水の存在について議論する。
  • 牧 賢志, 西山 忠男, 森 康, 宮崎 一博
    セッションID: G4-P03
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    This study first reports Ca-rich garnet-bearing metapelitic rocks with high pressure granulite facies mineral assemblages in the low P/high T Higo metamorphic rocks. Peak pressure and temperature condition of the metapelitic rocks is estimated to be 12 kbar and 800oC. The peak P-T condition almost corresponds to extrapolated P-T conditions of metamorphic rocks of GCII zone. Whole-rock major elements analyses and mineral equilibria modeling show that the Ca-rich garnet-bearing metapelitic rocks were formed by effective melt extraction from the lowest crust. The modeling also shows that influx of H2O in the mid- to lower crust was required for high proportion of melt needed to form the diatexite, and that the metatexite did not involve little added H2O.
  • 乾 睦子
    セッションID: G4-P04
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    EPMA analysis on a thin section of a pelitic schist sample from the Sambagawa metamorphic belt in central Shikoku revealed that two groups of garnet grains with different chemical composition are layered within a hand sample. The difference in size and chemical composition observed in garnet is consistent with that caused by the variation of bulk rock (i.e., chlorite) chemistry, based on the prediction by the forward model. It suggests that rocks with slightly different bulk rock chemistry were sandwiched after the peak of the metamorphism, simultaneously forming the mineral foliation.
  • 上原 誠一郎, 西山 忠男, 森 康, 重野 未来
    セッションID: G4-P05
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    シュ-ドタキライトは断層の化石とも呼ばれる岩石で,地表に現れているほとんど唯一の震源断層の物質であるとされており,脈状またはネットワ-ク状に産する細粒・緻密・隠晶質の岩石で,大小様々な粉砕岩片を含んでいる。今回検討した試料は長崎変成岩に属する蛇紋岩中の緑色脈状を成す岩石である。TEM及びSTEMにより組織観察等を行った.偏光顕微鏡下では鉱物組織が非常に微細でありほとんど非晶質に見えるが,X線回折ではリザーダイト,クリソタイル,アンチゴライトの混合物と推定された。TEMによる微細組織観察から長さ1μm程度で幅200 nm前後の柱状結晶が主成分鉱物であることが明らかになり,この柱状結晶の断面は15角形あるいは30角形を示しており,多角柱状蛇紋石である。光学的には非晶質と推定されるシュ-ドタキライト様岩石は電顕観察から微細な蛇紋石鉱物から成ることが明らかになった。
  • 高須 晃, Baskakunov J.U., Bakirov A.B., Sakiev K.S., 櫻井 剛, 田切 美智雄
    セッションID: G4-P06
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    アトバシ地域のCholoktor Formationからエクロジャイトが産出する.Choloktor Formationの構造的上位の礫岩層中にエクロジャイト礫がはじめて見いだされた(Baslakunov et al., 本学会講演).Choloktor Formationのエクロジャイトの変成P-T経路は,緑色片岩相,緑れん石青色片岩相,エクロジャイト相(530-660℃,>15 kb),緑れん石角閃岩相そして緑色片岩相という時計回り経路を示す.礫岩中のエクロジャイトは2回の高圧変成作用を受けている.1回目は緑色片岩相,エクロジャイト相 (490-590℃,>15 kb),緑色片岩相の経路を示し,2回目は緑れん石青色片岩相,緑れん石角閃岩相そして緑色片岩相の経路を示す. 両エクロジャイトは変成P-T経路が異なり,アトバシ地域にはことなる2回の次期にエクロジャイトを形成する変成作用イベントが存在したと考えられる.
feedback
Top