日本鉱物科学会年会講演要旨集
日本鉱物科学会 2018年年会
セッションID: S2-01
会議情報

S2:岩石—水相互作用(スペシャルセッション)
地殻に付与される流体の量 ―Water Budgetに関する作業仮説―
*土屋 範芳宇野 正起Fajar Amanda
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
超臨界地熱貯留層を形成する流体は,主としてスラブの脱水によると推定されるが,スラブの脱水が最終的に地殻に対してどの程度の流体の供給をしているかは,沈み込み帯全体での水の循環(物質収支)から考える必要がある

下部地殻においては,珪長質メルトの貫入に伴う被貫入岩体の変成作用の結果生じた加水作用から,メルトから供給される流体量と,被貫入岩体をとりこんだ(加水した)量を求め,より上部の地殻に供給可能な流体量を予測した.東南極 セールロンダーネ山地のグラニュライト相での解析からメルト中のH2O含有量(5.6-5.0 wt %)のうち,3.7wt%が被貫入岩でトラップされ,残りの1.9-1.3wt%が系外に排出される(Uno et al., 2017).

上部地殻においては,火山とカルデラを対象に,カルデラ充填物の中のメルト包有物の解析から,マグマの減圧に伴いマグマ系外に排出される流体量を見積もり,カルデラ内に供給される流体量を,15 ton/year/meterと推定している.
著者関連情報
© 2018 日本鉱物科学会
前の記事 次の記事
feedback
Top