抄録
本研究では、草津白根山の溶岩に含まれるシンプレクタイトに着目して、マグマ混合プロセスを論じた。殺生溶岩全体から試料を採取し、斑晶の記載および化学組成分析を行った。斑晶は、両輝石、斜長石、オリビン、磁鉄鉱、そして、輝石と磁鉄鉱で構成されるシンプレクタイトからなる。平均組成やストイキオメトリーから、このシンプレクタイトはオリビンが起源であることが分かる。シンプレクタイト化の度合いおよび元素の拡散プロファイルから、シンプレクタイト化反応は、オリビン→オリビン+輝石反応縁→オリビン+シンプレクタイト+輝石反応縁→シンプレクタイト+輝石反応縁の順序で進行したことが分かった。シンプレクタイト化は、マグマ混合による、苦鉄質端成分マグマ内での酸素雰囲気の上昇によって生じたと考えられる。様々な反応進行度のオリビンが共存していることから、草津白根山地下では安山岩マグマだまりへの繰り返しの玄武岩質マグマの注入があったことが示唆される。