日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集
2005年 日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会
セッションID: G2-05
会議情報

G2: マグマの発生・上昇・定置
雲仙岳1991年噴火におけるマグマ混合過程
*佐藤 博明Holtz FrancoisBotcharnikov RomanBehrens Harald中田 節也佐藤 鋭一
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

雲仙岳1991年デイサイトについて,マグマ混合の端成分の組成見積から,その混合過程を検討した.マグマ混合は,マグマ溜り内と火道中で生じることが考えられるが,まずマグマ溜り内での2種のマグマの密度は無斑晶質高温端成分マグマ(1050℃,SiO2=62wt%, H2O=4wt%)は2480kg/m3,斑状低温端成分マグマ(780℃,SiO2=67wt%, H2O=8wt%)は2420kg/m3であり,密度差が小さいことから,比較的容易にマグマ混合が生じうる.ただ斑晶斜長石・角閃石のリムの逆累帯構造の発達は悪くマグマ混合後短時間で溶岩が噴出したことを考えると火道内でのマグマ混合も重要と思われる.火道内では,火道壁の不規則な形状,火道径の変化,斑晶の回転・移流,マグマの発泡・結晶化による密度・粘性の不均質等,による様々なスケールの渦によりマグマ混合が促進された可能性が考えられる.

著者関連情報
© 2005 日本鉱物科学会
前の記事 次の記事
feedback
Top