2022 年 71 巻 1 号 p. 159-164
24時間ホルター心電図検査にて有症状時にST上昇を記録できたことを契機として,冠攣縮性狭心症(CSA)を合併した労作性狭心症(EAP)の診断および治療に至った一症例を経験した。症例は40歳代女性。既往歴は全身性エリテマトーデス,抗リン脂質抗体症候群,脳梗塞(4年前)である。1ヶ月程前より朝方に頸部への放散を伴う胸部絞扼感が出現したため,ホルター心電図を装着した。朝方の安静時に胸部症状を自覚し,一過性ST上昇をNASA誘導,CM5誘導の双方に認めた。その他にも夕方に軽労作にて,胸部症状を自覚し,形状の異なる一過性ST上昇をNASA誘導で認めた。冠動脈造影検査にて,冠動脈全体の軽度攣縮および左冠動脈前下行枝(#7)の99%狭窄病変を認めた。ホルター心電図の結果と冠動脈造影検査の結果より,CSA合併のEAPと診断し,EAPに対するカテーテル治療およびCSAに対するカルシウム拮抗剤による薬物治療を開始した。狭心症には一般にEAPとCSAがあり,それぞれの特徴,発症様式を理解しておくことで,比較的稀な合併症例においても適切な判読を行うことができると考えられた。