日本看護科学会誌
Online ISSN : 2185-8888
Print ISSN : 0287-5330
ISSN-L : 0287-5330
資料
認知機能が低下傾向にある地域在住高齢者への懐メロを用いた回想法の効果の評価
鳥塚 亜希 鈴木 佑典橋本 顕子上平 悦子軸丸 清子
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2015 年 34 巻 1 号 p. 371-377

詳細
Abstract

目的:認知機能低下傾向にある地域在住高齢者を対象として行った懐メロを用いた回想法の効果を明らかにする.

方法:懐メロを用いた回想法は,A村健康福祉センターで2012年9月~翌年3月まで1回/月,2時間/回,全6回(2月除く)を実施した.対象者は,地域在住高齢者で認知機能低下,閉じこもり傾向と判定された11人(平均年齢82.9歳,SD±6.3)とした.評価は,改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R),Mini-Mental State Examination(MMSE),主観的健康感VAS(以下,主観的健康感尺度とする)などを用い,前後差についてウィルコクソンの符号付順位和検定で分析を行った.

結果:HDS-Rと主観的健康感尺度は,セッション前より後の値が有意(p<0.05)に高かった.HDS-RとMMSEについては,下位項目のうち遅延再生の項目のみ,セッション前より後の値が有意(p<0.05)に高かった.

結論:懐メロを用いた回想法は近時記憶能力と主観的健康感の改善に有効であることが示唆された.

Ⅰ.はじめに

厚生労働省による2001年の平均余命は男性78.07年,女性84.93年(厚生労働省大臣官房統計情報部,2001)であるのに対し,10年後の2011年は男性79.44年,女性85.90年(大臣官房統計情報部人口動態・保健社会統計課,2012)と男女とも1歳ほど延びている.また,介護保険受給者の97%が施設サービスを受け,その6割以上は認知機能が低下していると言われている(厚生労働省老健局介護保険計画課,2010).このことから,わが国の平均余命は長くなり,認知症の高齢者が増加すると推測される.

認知症は,軽度の段階からの早期発見・治療により,進行を遅らせることができると言われている(井原,2007).一方,横川ら(2009)藤田ら(2004)は,閉じこもりが認知機能低下の要因となると述べており,高齢者の閉じこもりは,認知機能低下のリスクを増大させると言える.

わが国では,介護予防対策として運動器・口腔機能の向上,抑うつ予防,閉じこもり予防,認知症予防などを目的とした介入が行われており,認知機能低下防止策の1つに回想法が用いられている(梅本,2011).回想法は,アメリカの心理学者バトラーにより提唱され(Butler, 1963),過去の体験の統合過程や成功体験の回想によって起こる自己統御力の増大が,幸福な老いにつながると言われている(梅本,2011).

したがって,日常生活のセルフケアができるものの認知機能が低下傾向にある地域在住高齢者に回想法を実施することで,認知症や閉じこもりを防止し,心理・社会的に健康を高く保つことができるのではないかと考える.またそれに加えて,高齢者が若い頃によく聞いたと思われる懐かしいメロディ(以降,懐メロという)を回想法に用いることで,自然な追想を興させ(梅本,2011),回想法の効果をより促進させるのではないかと考える(北本,1996).音楽に焦点をおいた回想法については,伊藤ら(2012)が,施設入所の認知症高齢者に1回60分,週1回合計8回で,歌唱,手遊び,リズム運動,楽器演奏などのプログラムを実施し,HDS-RやMMSEなどを使用して評価しているが,5人と対象者数が少なく,統計的な分析がされていない.そのほかにも地域在住高齢者への音楽を用いた回想法に関する研究について,文献検索を行ったが,筆者の検索範囲内では見当たらなかった.

本研究は,奈良県A村の認知機能低下傾向にある地域在住高齢者に,認知機能の低下防止と幸福な老いのサポートを目的とした懐メロを用いた回想法を実施し,その効果を明らかにしたものである.

Ⅱ.用語の説明

1.特定高齢者について

鈴木(2009)による生活機能評価のための基本チェックリスト(以下,基本チェックリストとする)で,要支援・要介護状態になる恐れがあると判断された高齢者である(鈴木,2009).

2.健やか長寿クラブについて

A村が介護予防を目的としてA村の特定高齢者の中から閉じこもり,認知機能低下傾向と判断された人を対象に,認知機能低下防止の目的で実施しているグループ活動である.

3.懐メロを用いた回想法について

高齢者が懐かしいと感じる歌(明治・大正・昭和の童謡と歌謡曲)を回想の刺激として用いた回想法である.

Ⅲ.研究目的

認知機能低下傾向にある地域在住高齢者を対象として行った懐メロを用いた回想法の効果を明らかにする.

Ⅳ.研究方法

1.懐メロを用いた回想法の実践

2012年9月から翌年3月まで月1回(2月除く),2時間/回(10分ほど休憩あり),全6回の懐メロを用いた回想法(以下,セッションとする)をA村健康福祉センターで,訓練を受けた精神看護を専門とする看護師が実施した.

健やか長寿クラブの内容は,導入としてセッション開始前に高齢者が子どもの頃よく使ったり,食べたりしたと思われる玩具(けん玉・おはじき・お手玉・あやとり・万華鏡・竹とんぼ・コマ・紙風船・でんでん太鼓・シッカロールなど)やお菓子(水あめ・べっこう飴・肝油・乾パンなど)などを用いて回想を刺激した.玩具やお菓子は,参加者が自由に触ったり遊んだりすることができるように机の上に置いた.次いで楽器(カスタネット・タンバリン・トライアングル・マラカス・和太鼓・鈴・パンドラム・神鈴・棒・ウッドなど)を用いてセッションを実施し,終了後に各自がその日の語りにテーマをつけた.最後はボランティアが作成したお菓子を食べながら雑談をし,クールダウンをして終了とした.

セッションは,研究者を含む看護師または保健師の資格を持つスタッフ6人(リーダー:セッションの進行1人,コリーダー:リーダーのサポート4人,サポーター:会場や参加者の調整1人)とボランティア(参加者の身の回りの援助)3~4人で実施した.

明治,大正,昭和と年代別にまとめた歌謡曲集(84曲)を一人に1冊づつ配布し,その中からリクエストを受け,参加者は用意された楽器の中から好きな楽器を自由に選び演奏しながら,リクエスト曲を全員で合唱した.その後,歌によって思い出された出来事を参加者が自由に語るよう促し,共通したテーマについてはリーダーが開かれた質問で洞察が深化するよう働きかけた.

2.研究期間

2012年9月から2014年1月まで.

3.調査の対象

A村健康福祉センターが,2012年3月にA村在住の高齢者に実施した基本チェックリストで特定高齢者と判断された人の中から,基本チェックリストの項目「閉じこもり」(全2項目)に2個,「認知機能」(全3項目)に1個以上チェックがあった人のうち,クラブへの参加と研究への協力に同意が得られ,最後まで参加しセッション後のデータが得られた人.

4.データ収集

改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)(加藤ら,1991),Mini-Mental State Examination(MMSE)(森ら,1985),主観的健康感VAS(以下,主観的健康感尺度とする)(日本語版EuroQol開発委員会,1998),イザベージうつスケール(GDS-15)(Sheikh & Yesavage, 1986),主観的幸福感スケール(PGC)(前田ら,1979)について,セッションの第1回目当日と第6回目翌日に,個別のブースを設けて,対面で対象者のペースに合わせた1人20~40分ほどの聞き取り調査を実施した.

5.分析方法

対象者のHDS-R, MMSE,主観的健康感尺度,GDS-15, PGCのセッション前後の差は,ウィルコクソンの符号付順位和検定を行った.

それぞれの有意水準は,両側5%未満とした.統計処理には,4Stepエクセル統計第3版のエクセルソフト(柳井,2011)を用いた.

Ⅴ.倫理的配慮

本研究の目的,意義,方法,協力による危険の可能性,協力の自由,協力は中断できること,プライバシーおよび個人情報の保護について,セッション前聞き取り調査の前に口頭で研究者が対象者全員に説明を行った.その後聞き取り調査の際に文章で対象者に合わせた説明を行い,同意の得られた人に同意書へのサインを得た.データは,個人名が特定されないよう記号化し,鍵のかかる書棚に保管した.また,データは研究終了後速やかに破棄した.本研究は,奈良県立医科大学の医の倫理委員会の承認(受付番号:548)を得て実施した.

Ⅵ.結果

1.対象者の概要

対象者11人の概要は,男性5人,女性6人,年齢は平均82.9歳,SD±6.3であった.

2.各尺度におけるセッション前後の比較(表1

1)HDS-Rについて

HDS-Rは,セッション前の中央値25,セッション後の中央値29と,セッション前よりセッション後の値が有意(p<0.05)に高かった.また,下位項目では,遅延再生の項目においてのみ,セッション前の中央値3,セッション後の中央値6と,セッション後の値が有意(p<0.05)に高かった(表2).

表1 各尺度の介入前後の比較
表2 HDS-Rの項目ごとの介入前後の比較

2)MMSEについて

MMSEは,下位項目である遅延再生の項目においてのみ,セッション前の中央値2,セッション後の中央値3と,セッション後の値が有意(p<0.05)に高かった(表3).

表3 MMSEの項目ごとの介入前後の比較

3)主観的健康感尺度について

主観的健康感は,セッション前の中央値545,セッション後の中央値601と,セッション後の値が有意(p<0.05)に高かった.

4)GDS-15について

GDS-15には,有意な差が認められなかった.

5)PGCについて

PGCには,有意な差が認められなかった.

Ⅶ.考察

1.認知機能への効果

HDS-Rにおいてセッション後の値が有意に高い結果となり,本研究において地域在住高齢者への懐メロを用いた回想法によって認知機能が改善されたことが明らかとなった.これは,懐メロを用いた回想法で想起された過去の出来事を語ることにより,エピソード記憶が活性化し,記憶を中心とした認知機能が改善されたのではないかと考える(梅本,2011).また,導入としてセッション前に,対象者が幼少期によく使ったであろうと思われる玩具やお菓子を準備し,実際に手に取って触れたり遊んだりしたことによって,手続き記憶が活性化し(梅本,2011),回想がより一層促進され,その結果認知機能が改善したのではないかと考える.さらに,回想法に懐メロを用いたことは,その歌を歌っていた時代を思い出すきっかけとなり,記憶を想起しやすくなったのではないかと考える(北本,1996).

その結果,多くの過去の出来事を想起することができ,一層エピソード記憶が活性化されて,認知機能が改善したのではないかと考える(梅本,2011).また,齋藤(2014:61)は, 「好きな音楽を聴いたときには,脳の血流が増加し,認知機能を司る前頭前野の機能が亢進する」と述べている.さらに,好きな音楽を聴くと,ドーパミンの分泌量が増加し,気分を快にしてコントロールしていると言われ(齋藤,2014),好みの懐メロを歌うことによって快の情動が生まれ,好きな音楽を聴いたときと同じように脳血流量が増加し,認知機能が改善したのではないかと考える.

懐メロの歌唱と共に楽器を用いたことについては,山根ら(2007)が楽器演奏をすることによって情動に働きかけ,感情のコントロールをはかると述べている.また情動は扁桃体で生起し,快の感覚は扁桃体の働きを鎮静化すると言われている(坂井ら,2011).さらに,楽器を使って演奏することは運動機能とともに知覚・認知機能・感覚運動機能が総動員されると言われている(山根ら,2007)ことから,楽器でリズムを取ることによって,音楽とリズムが直接情動に働きかけ,記憶能力を改善させたのではないかと考える.

したがって,懐メロを用いた回想法は,回想に関わるさまざまな器官の働きを活性化させ,回想をより多く引き出して,認知機能の働きをより一層促進・改善させる効果があるのではないかと考える.

HDS-RとMMSEの結果を機能別項目でみていくと,遅延再生の項目のみが有意に高くなっていることから,認知機能の中でも,特に近時記憶能力が改善されたと言える.甘利ら(2008:78)は,「印象的な出来事を経験すると海馬へ短時間に繰り返し信号が送られ,使われていなかったニューロンの受容体が活性化する」と述べている.回想法の中で想起した印象的な過去の出来事を想起し語り合い,再体験することにより,ニューロンの受容体が活性化および把持されることによって,近時記憶能力が改善したのではないかと考える.

認知症の一種であるアルツハイマー病では,近時記憶障害が初期に起こると言われている(池田,2012).過去の印象的な出来事を想起させる懐メロを用いた回想法は,海馬などの記憶に関する中枢を活性化させるため,認知症の中でも特にアルツハイマー病による認知症の発症や進行を遅らせることに有効ではないかと考える.

地域在住の認知機能低下傾向にある高齢者に対して,懐メロを用いた回想法を行うことは,認知機能の低下の防止や認知症の進行を遅らせることができ,高齢者の健康寿命を延伸させることができるのではないかと考える.

2.主観的健康感への効果

主観的健康感がセッション後において有意に高くなったことから,本介入によって主観的健康感が改善したと言える.野村(2011)は,回想を繰り返すことで,いきいきと生活を送ることができるようになると述べており,回想法のグループの中で同じ時代を生きた仲間と歌にまつわる思い出話を語り合うことで,共感が興り,仲間との関係に対し満足感が得られ,主観的健康感が高まったのではないかと考える(村田ら,2008).また,岩宮(2012)は,音楽により情動に働きかけることでテストステロンがコントロールされ,攻撃性を抑制し,安らぎや喜びをもたらすと述べており,回想法に懐メロを用いることは,生理的な側面からも主観的健康感を高める効果があるのではないかと考える.

一方,楽器を奏でリズムを取ることは,リズムを介して心と身体の同調を促し,情緒が安定することによって,主観的健康感の向上に寄与したのではないかと考える(Friedman/佐々木,2003).また,山根ら(2007)は,楽器を思い通りに演奏できるようになれば達成感を感じて自信が持てるようになり,他者と共に演奏する中で受け入れられ認められることで,より健康的な自己愛を育むと述べている.回想法に楽器を用いることは,こうしたより健康な自己愛と承認欲求・所属欲求の満足をもたらし,主観的健康感を高めたのではないかと考える.

したがって,回想法に懐メロと楽器を用いることは,心理学的・生理学的両側面から主観的健康感を高める効果があるのではないかと考える.

Ⅷ.結論

懐メロを用いた回想法は,認知機能が低下傾向にある地域在住高齢者に対して認知機能の改善と主観的健康感の向上に有効である.また,認知機能の中でも特に遅延再生能力の改善に有効である.

今後,研究を重ね,懐メロを用いた回想法の効果が確立されれば,高齢者の認知機能低下を遅らせて,健康寿命を延長させ,幸福な老いをサポートすることができる.

Ⅸ.今後の課題と展望

本研究において,懐メロを用いた回想法が認知機能と主観的健康感の改善に有効であることが明らかになった.しかし,対象者数は11人と少なく,一般化するためには,今後さらに対象者数を増やし,効果を検証する必要がある.本研究は6カ月と長期間であり,対象者の日常生活の活動が認知機能に影響を与えている可能性も考えられるが,本研究では対象者の生活背景を聴取していない.今後,対象者の生活背景を聴取し,認知機能への影響を考慮する必要がある.

また,本研究で得られた効果は,懐メロを用いた回想法による効果であるのか,他の要因によるものであるのかを明らかにするためには,対照群を設定して比較する必要がある.しかし,研究の対象者は閉じこもり傾向である人としており,研究参加に同意を得にくく,比較対照者を得にくいという限界がある.

さらに,本研究において有意な差が認められた遅延再生の項目は,HDS-Rでは配点が30満点中6点,MMSEでは30満点中3点と,HDS-Rの方が配点が高い.比較的早期から始まるというアルツハイマー病の記憶障害を捉えるには,遅延再生課題が最も鋭敏であり(「認知症疾患治療ガイドライン」作成合同委員会,2010),遅延再生の項目の配点が高いHDS-Rが適していると考える(高橋,2002岩本,2009).今後,懐メロを用いた回想法の評価に関しても,さらに検証していきたい.

Acknowledgment

本研究にご協力いただきましたA村の高齢者の皆様および保健師,診療所の医師,健やか長寿クラブのボランティアの皆様に,深謝いたします.本研究は,奈良県立医科大学とA村との地域医療連携事業として行っている取り組みの一部です.

利益相反:本研究における利益相反は存在しません.

著者資格:ATは,研究のすべての過程に貢献した;KJは,研究デザイン,統計解析の実施,原稿への示唆および研究プロセス全体への助言に貢献した;EU, AHおよびYSは,統計解析の実施,原稿への示唆および研究プロセス全体への助言に貢献した.すべての著者は最終原稿を読み,承認した.

References
  • 甘利俊一,伊藤正男,井ノ口馨,他(2008):Newtonムックここまで解明された最新の脳科学脳のしくみ,ニュートンプレス,70–95,東京.
  • Butler R. N. (1963): The life review; An interpretation of reminiscence in the aged, Psychiatry, 26, 65–76.
  • 大臣官房統計情報部人口動態・保健社会統計課(2012):1主な年齢の平均余命,平成23年簡易生命表の概況,2, http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life11/index.html.
  • Friedman R. L./佐々木薫訳(2003):ドラミング—リズムで癒す心とからだ—(第1版),60,音楽之友社,東京.
  • 藤田幸司,藤原佳典,熊谷修,他(2004):地域在宅高齢者の外出頻度別にみた身体・心理・社会的特徴,日本公衆衛生雑誌,51(3),168–180.
  • 井原涼子(2007):MCIの臨床と病理,医学のあゆみ,220(5),415–419.
  • 池田学(2012):認知症—臨床の最前線—(第1版),22,医歯薬出版,東京.
  • 伊藤愛子,磯和勅子(2012):認知症高齢者を対象とした回想を促す音楽の介入による効果—身体・精神機能および社会性の変化について—,日本看護学学会看護総合,42,272–275.
  • 岩宮眞一郎(2012):図解入門 最新 音楽の科学がよくわかる本(第1版),214,秀和システム,東京.
  • 岩本俊彦(2009):高齢者診療のワンポイント・アドバイス第20回軽度認知症障害の診かた,考え方,Geriatric Medicine,47 (11),1518–1519.
  • 加藤伸司,下垣光,小野寺敦志,他(1991):改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の作成,老年精神医学雑誌,2(11),1339–1347.
  • 北本福美(1996):老人臨床におけるグループ音楽療法の試み,心理臨床学研究,14,141–151.
  • 厚生労働省大臣官房統計情報部(2001):1 主な年齢の平均余命,平成13年簡易生命表の概況,2, http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life01/index.html.
  • 厚生労働省老健局介護保険計画課(2010):報告書の概要,平成22年度介護保険事業状況報告(年報),5–11, http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/10/index.html.
  • 前田大作,浅野仁,谷口和江(1979):老人の主観的幸福感の研究—モラール・スケールによる測定の試み—,社会老年学,11,15–31.
  • 森悦郎,三谷洋子,鳥山重(1985):神経疾患患者における日本語版Mini-Mental Stateテストの有用性,神経心理学,1(2),82–90.
  • 村田伸,津田彰(2008):高齢者の主観的健康感の充実に関する研究,久留米大学心理学研究,7,41–54.
  • 日本語版EuroQol開発委員会(1998):日本語版EuroQolの開発,医療と社会,8,109–123.
  • 「認知症疾患治療ガイドライン」作成合同委員会(2010):認知症疾患治療ガイドライン2010(第1版),219,医学書院,東京.
  • 野村豊子(2011):Q&Aでわかる回想法ハンドブック「よい聴き手」であり続けるために(改訂版),178,中央法規出版,東京.
  • 齋藤寛(2014):心を動かす音の心理学—行動を支配する音楽の力—(第4版),33–78,ヤマハミュージックメディア,東京.
  • 坂井建雄,久光正(2011):ぜんぶわかる脳の辞典(第1版),38–39,成美堂出版,東京.
  • Sheikh J. A., Yesavage J. A. (1986): Geriatric Depression Scale (GDS): Recent findings and development of a shorter version, Clin. Gerontol., 5, 165–173.
  • 鈴木隆雄(2009):介護予防のための生活機能評価に関するマニュアル(改訂版),13,東京都老人総合研究所,東京.
  • 高橋茂樹(2002):STEP精神科(第1版),103,海馬書房,東京.
  • 梅本充子(2011):グループ回想法実践マニュアル(第1版),13–22,スピカ書房,埼玉.
  • 山根寛,三宅聖子(2007):ひとと音・音楽—療法として音楽を使う—(第1版),68–80,青海社,東京.
  • 柳井久江(2011):4 Stepsエクセル統計(第3版),105–110,オーエムエス出版,埼玉.
  • 横川博英,安村誠司,丹野高三,他(2009):閉じこもりと要介護発生との関連についての検討,日本老年医学雑誌,46(5),447–457.
 
© 2014 日本看護科学学会
feedback
Top