教授学習心理学研究
Online ISSN : 2424-1725
Print ISSN : 1880-0718
ISSN-L : 1880-0718
教授された科学的知識を自分の言葉で説明し直す活動が概念変化に及ぼす影響
-真空の概念変化を通して-
小林 寛子
著者情報
ジャーナル フリー

2013 年 9 巻 2 号 p. 49-62

詳細
抄録
これまでに,学習者の誤概念を修正することを目的として,教授者が学習者に提示する事例の種類やその提示順を検討して,教授法を提案する試みが様々に行われてきた。しかし,こうした教授の後には,学習者自身が改めて,教えられた内容を確認し,理解を構築していくことの必要性も指摘されている。そこで,本研究ではこうした説明活動の導入が概念変化に及ぼす効果ついて,実証的に検討することを目的とした。具体的には,まず,「真空は物を吸い寄せる力を持つ」という誤概念が見られる「大気圧」について,106名の大学生を対象に授業を行った。その後,対象者を,数えられた内容について自分で説明し直す活動を行わせる群(説明群52名)と教師の説明を書き写させる群(書写群54名)にランダムに割り当てて,両群の学習効果を比較した。結果,書写群よりも説明群の学習者の方が,学習した内容を後続の問題を解く手がかりとして用いやすくなることが明らかとなった。以上の知見から,学習者の誤概念を修正するために,概念変化に必要な教授を行った後に,学習者が教えられた内容を自分の言葉で説明し直す活動を導入することの有用性が示唆された。
著者関連情報
© 2013 日本教授学習心理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top