手話学研究
Online ISSN : 2187-218X
Print ISSN : 1884-3204
ISSN-L : 1884-3204
論文・査読
『一般言語学講義』原資料にみる聾唖文脈の今日性
聾唖者の言語(ランガージュ)にみる歴史的時間・物理的時間・伝統的時間
末森 明夫
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2023 年 32 巻 1 号 p. 1-25

詳細
Abstract

昨今のソシュール学説は、『Le cours de linguistique générale(一般言語学講義)』(=『講義』)はソシュール自身の思想を精確に記したものではなく、ソシュール自身の思想を精確に知るためには『聴講ノート』や『自筆草稿』のような『講義』原資料に直接あたることが望まれる、という脱『講義』的潮流が定着しつつある。本稿は脱『講義』的潮流の下に『講義』原資料にみる聾唖文脈の読解をはかり、『講義』原資料の聾唖文脈には現代手話学に跨境し得る今日性が窺えることを明らかにした:(1)ソシュールは[le langage des sourds-muets(聾唖者の言語ランガージュ)]を「言語ランガージュの科学」の射程に捉えていた、(2)[le langage des sourdsmuets]は歴史的時間と物理的時間に加えて伝統的時間を持つ、(3)[le langage des sourds-muets]は聾唖者の集団において聾唖者の主体と言語規範を持つ。

Translated Abstract

Most of Saussureans, in recent years, have become to consider that “Le cours de linguistique Générale (The Lectures on General Linguistics)” does not necessarily describe Saussure’s own thought, and that they should analyse original documents, such as Saussure’s autograph drafts and/or audience notes by students, to know Saussure’s true thoughts. This paper describes modernity in the deaf-mute contexts observed in the original documents through analysing them to break through conventional Saussurean studies: (1) Saussure considered that science of languages includes le langage des sourds-muets, (2) le langage des sourds-muets was characterised as historical, physical, and/or traditional time, and (3) le langage des sourds-muets had linguistic norms with the identity/subject of the deaf-mute.

References
  • 阿部宏(2018)「ソシュールのテクストをめぐって」『フランス語学研究』 52:53–55.
  • 朝妻恵里子(2006)「生成する差異:カルツェフスキイの言語記号の「非対称的二重性」をめぐって」『スラヴ文化研究』 6: 73–81.
  • 古河太四郎著・岡本稲丸編 (1980)「復刻 明治十年十一月 古河太四郎識(教育雑誌第六十四号附録) 京都府下大黒町待賢校瘖啞生教授手順概略」『ろう教育科学』 22(1):3–78.
  • 服部裕幸(2003)『言語哲学入門』勁草書房.
  • 家辺勝文(2009)「講義ノートは講義の録音なのか:ソシュール一般言語学講義原資料の研究と翻訳」『悍』 3:206-231.
  • 伊藤達也(2015)「語彙意味論に適する「相互依存的」構成性について」『名古屋外国語大学外国語学部紀要』 48:135–143.
  • 石田英敬・東浩紀(2019)『新記号論』 ゲンロン.
  • 伊藤達也(2018)「『一般言語学講義』の受容の過去・現在・未来」『フランス語学研究』 52:69–81.
  • 岩井隆盛(1954)「記號としての手話:言語との對比について」『言語研究』 26–27,152–154.
  • 鎌田良二(1964)「記号としての手話:言語学の一課題として」『甲南女子大学研究紀要』 1:52–67.
  • 糟谷啓介(1984)「野生児と聾唖者」『一橋研究』9(1):1-75.(=(1996)「起源の他者:啓蒙時代の野生児とろうあ者」『現代思想』 24(5):382–397、=(2000)「起源の他者:啓蒙時代の野生児とろうあ者」現代思想編集部編『ろう文化』青土社:391–392.)
  • 加藤恵介(2018)「脱構築と自民族中心主義」『神戸山手大学紀要』 20:17–28.
  • 加藤重広(2006)「線条性の再検討」峰岸真琴編『言語基礎論の構築へ向けて』 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所:1–25.
  • 小松英輔(1989)「ソシュール『一般言語学講義』はどのようにして書かれたか」『研究年報』 35:137–157.
  • 國枝孝弘(2009)「コンディヤック『人間認識起源論』」.https://kunieda.sfc.keio.ac.jp/2009/04/condillacessai-sur-lorigine-des-connaissances-humaines-1746.html(2023 年9 月閲覧)
  • 黒田彰(2015)「ソシュール『一般言語学第三回講義』覚書(2):線条性の空間」『仏教大学論文集』 99:1–27.
  • 増田真(1991)「ルソーにおける言語の起源と人間の本性」『仏語仏文学研究』 7:3–23.
  • 松永端(1935)「如何にして聾唖者に於いては手語と書言語が可能であるか」藤本敏文編『聾唖年鑑』 日本聾唖協会:360–367.
  • 松澤和宏(1998)「Eisuke Komatsu (ed.) & George Wolf (ed.): F. de Saussure Deuxième cours de linguistique générale (1908-1909)」『學鐙』 95(12):66–67.
  • 松澤和宏(2007)「デリダからソシュールへ:「音声中心主義」の行方」『思想』 1003:6–30.
  • 松澤和宏(2010)「ソシュールの翻訳と解釈:時枝誠記による『一般言語学講義』批判をめぐる予備的考察」『第8 回国際研究集会報告書「日本語テクストの歴史的軌跡 解釈・再コンテクスト化・布置」』 19–25.
  • 松澤和宏(2012)「ソシュールにおける言語の科学と解釈学」『第13 回国際研究集会報告書「哲学的解釈学からテクスト解釈学へ」』 151–157.
  • 松澤和宏(2014)「近年のソシュール研究の動向:テクストへの回帰」『日本フランス語フランス文学会 ソシュール研究レビュー』 1–8.
  • 松澤和宏(2018)「ソシュール的恣意性の深淵とラングの言語学」松澤和宏編『21 世紀のソシュール』 水声社:67–97.
  • 松中完二(2018)「ソシュール学説の一つの誤りについての考察:「言語実存体」について」『久留米工業大学研究報告』40:103–113.
  • 野村英夫(1968)「ソシュールの解釈について:言語過程説をめぐって」『文学』 36(2):53–67.
  • 岡本稲丸(1980)「解説」『ろう教育科学』 22(1):79–83.
  • 小野文(2008)「ソシュールの異言研究序論:読解にともなう幾つかの困難について」『慶應義塾大学日吉紀要』 40:213–228.
  • 大橋完太郎(2007)「聾唖者と魂の位相に見るディドロ感覚論の基礎付けと展開:『聾唖者書簡』読解」『超域文化科学紀要』 12:67–86.
  • 坂倉祐治(2006)「18 世紀フランスにおける「聾唖者」へのまなざしの思想史的意味」『フランス教育学会紀要』 18:5–18.
  • 椹木哲夫(2005)「セミオーシス:記号過程がかもしだす知覚世界の動的複雑系」『ファジィシステムシンポジウム 講演論文集』 21(5):11–14.
  • 柴田健志(1998)「ソシュール言語学と「主体」の問題:記号論理解のための基礎研究」『京都大学文学部哲学研究室紀要』 1:93–104.
  • 菅野盾樹(2015)『示しの記号:再帰的構造と機能の存在論のために』 産業図書.
  • 高木敬生(2011)「ソシュールの用語法についての考察:用語「記号」のゆらぎ」『エウローペー』 18:41–59.
  • 田原いずみ(2018 )「『一般言語学講義』におけるfrontière の解釈を巡って : スイス人の回答」『フランス語学研究』 52:60–62.
  • 高野秀之(2010)「ソシュール再考:言語研究史における評価の妥当性を問い直す」『嘉悦大学研究論集』 53(1):47–73.
  • 寺田寅彦(1929)「数学と語学」『東京帝国大学新聞』 4 月.(=(1990)安野光雅編『日本の名随筆89 数』 作品社.)
  • 時枝誠記(1941)『国語学言論』 岩波書店.
  • 鷲尾翠(2012)『ソシュール超入門』 講談社.
  • 淀野耀淳(1913)「聾唖の言語及び文字」『心理研究』 3(14):301–309.
  • 米川明彦(1979)「文字からみた手話」『待兼山論叢』 13:5–19.
  •  Bauman,  D. (2008) Listening to Phonocentrism with Deaf Eyes. Essays in Philosophy, 9: 41–54.
  • Benveniste, E. (1966) Problèms de linguistique Générale 63–74. Paris: Gallimard. (=河村正夫訳・木下光一訳・高塚洋太郎訳・花輪光訳・矢島猷三訳・岸本通夫監訳(1983)『思考の範畴と言語の範畴:一般言語学の諸問題』 みすず書房.)
  • Condillac, B. de (1798) Essai sur l’origine des connaissances humaines. Paris: Ch. Houel, imprimeur. (=古茂田宏訳(1994)『人間認識起源論』 岩波書店.)
  • l’ Epée,  C. de (1776) Institution des sourds et muets, par la voie des signes méthodique. Paris: Chez Nyon L'ainé. Derrida, J. (1967)
  • De la grammatologie. Paris: Les Éditions de Minuit. (=足立和浩訳(1976)『根源の彼方に:グラマトロジーについて(上・下)』 現代思潮社.)
  • Diderot, D. (1751) Lettre sur les aveugles à l’usage de ceux qui voient suivie de Lettre sur les sourds et muets à l’usage de ceux qui entendent et qui parlent. Paris: Bauche. (=川野惠子訳(2022)「ディドロ『聾唖者書簡』 翻訳(1)」『美学芸術学論集』 17:63-83.=川野惠子訳(2023)「ディドロ『聾唖者書簡』 翻訳(2)」『美学芸術学論集』 18:163-193.)
  •  Gaillard,  H. (1898) Troisième congrès international des sourds-muets, Genève 1896. Genève: Chez M. Ricca.
  •  Harnad,  S. (ed.) (1987) Categorical Perception: The Groundwork of Cognition. Cambridge: Cambridge University Press.
  •  Joseph,  J. (2012) Soussure. Oxford: Oxford University Press.
  •  Karcevskij,  S. (1929). Du dualisme asymétirque du signe linguistique. Travaux Du Cercle Linguistique de Prague 1: 88–92.
  • Kusters, A. & Sahasrabudhe, S. (2018). Language Ideologies on the Difference Between Gesture and Sign. Language & Communication 60: 44–63.
  • Lane, H. (ed.) (1984) The Deaf Experience: Classics in Language and Education. Boston: Harvard University Press. (=石村多門訳(2000)『聾の経験:18 世紀における手話の「発見」』 東京電機大学出版局.)
  •  Liu,  L. (2006) The Clash of Empires: The Invention of China in Modern World Making. Boston: Harvard University Press.
  •  Myers,  S. &  Fernandes,  J. (2010) Deaf Studies: A Critique of the Predominant U.S. Theoretical Direction. Deaf Studies and Deaf Education 15: 30–49.
  •  Nozik,  R. (1974) Anarchy, State, and Utopia. New York: Basic Book.
  • Peice, C., Hartshorne, C. (ed.), Weiss, P. (ed.) & Burks, A. (ed.) (1931–1935) The Collected Papers of C.S. Peirce. Cambridge: Mass.
  • Rousseau, J. (1753) Essai sur l'origine des langues, où il est parlé de la mélodie, et de l'imitation musicale. 1753 novembre 1755 octobre; 1761, retouches; 1763, mai-juin Bibliothèque de Neuchâtel, ms. R.11; OEuvres posthumes de J.J. Rousseau, Genève, 1781; le Pléiade édition, t. v, pp. 371-429 = Du Peyrou /Moultou 1780–89 quarto édition, t. VIII: 355-434. (=増田真訳(2016)『言語起源論:旋律と音楽的模倣について』 岩波書店.)
  •  Wunderli,  P. (1976) Umfang und Inhalt des Semiologiebegriffs. Cahiers Ferdinand de Saussure 30: 33–68.
 
© 日本手話学会
feedback
Top