脳神経外科ジャーナル
Online ISSN : 2187-3100
Print ISSN : 0917-950X
ISSN-L : 0917-950X
脳腫瘍の病理診断における電子顕微鏡の役割(第24回日本脳神経外科コングレス「脳腫瘍の病理と分子生物学」発表演題)
廣瀬 隆則
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2004 年 13 巻 11 号 p. 749-754

詳細
抄録
電子顕微鏡的解析は,従来から脳腫瘍の診断や新しい腫瘍概念の確立に重要な役割を果たしてきた.免疫組織化学の導入以来,電顕検索の頻度は減少しているが依然として重要な研究手段である.神経細胞性腫瘍では,dense core granule, clear vesicle,シナプス,微小管を入れた神経突起の存在などが共通して認められる特異的所見である.上衣腫や脈絡叢腫瘍では,膠腫的特徴に加えて,微絨毛,線毛,接着装置,基底板などの上皮性構造が認められる.髄膜腫は多彩な腫瘍群であるが,指状嵌合を示す細胞突起とデスモゾームが発達していることが多い.電顕観察に当たっては,非腫瘍性成分を腫瘍と誤認しないような注意も必要である.
著者関連情報
© 2004 日本脳神経外科コングレス

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top