脳神経外科ジャーナル
Online ISSN : 2187-3100
Print ISSN : 0917-950X
ISSN-L : 0917-950X
特集 脳動脈瘤の最新知識―成因・病態から最先端治療まで―
脳動脈瘤手術における術中支援
—電気生理学的モニタリングの役割について—
佐々木 達也昆 博之斉藤 敦志中村 太源阿部 誠西嶌 美知春
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2014 年 23 巻 9 号 p. 716-720

詳細
抄録
 脳動脈瘤手術における電気生理学的モニタリングの役割について検討した. 対象はクリッピング術を施行した270例で, 適宜, MEP, 下肢SEP, VEPを施行した. MEPは前脈絡叢動脈, レンズ核線条体動脈, 中大脳動脈の血流不全, 下肢SEPは前大脳動脈の血流不全, VEPは後大脳動脈の血流不全のモニタリングに加えて視神経視交叉の血流不全および直接損傷のモニタリングとして使用した. 22例でMEPが消失し, 遮断の解除, clipのかけ直しにより20例で回復した. MEPが回復しなかった2例では片麻痺が後遺した. 前大脳動脈の一時遮断により下肢SEPの一過性の低下, 後大脳動脈の一時遮断時にVEPの一過性の低下を認めた. 脳動脈瘤手術においては, 各種モニタリングにより術中の虚血状態を感知し, 手術にfeedbackすることができる点が最も有用と思われた.
著者関連情報
© 2014 日本脳神経外科コングレス

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top