日本作物学会紀事
Online ISSN : 1349-0990
Print ISSN : 0011-1848
ISSN-L : 0011-1848
品種 · 遺伝資源
ケナフ2品種の生育と葉の光合成速度および化学成分の推移
志水 勝好小村 繭子曹 衛東石川 尚人
著者情報
ジャーナル フリー

2003 年 72 巻 3 号 p. 314-320

詳細
抄録
ケナフ2品種 (粤豊1号および農研センター維持系統) を1999年と2001年に圃場で栽培し, 1999年は1回 (10月18日∼11月5日), 2001年は生育時期別に4回 (粤豊1号 : 茎葉生長初期 (7月3日, 播種後57日目), 茎葉生長中期 (8月9日, 播種後94日目), 茎葉生長後期 (9月7日, 播種後123日目), 開花初期 (10月11日, 播種後157日目), 農研センター維持系統 : 茎葉生長初期 (7月3日, 播種後57日目), 茎葉生長中期 (7月25日, 播種後79日目), 開花期 (9月7日, 播種後123日目), 種子登熟期 (10月11日, 播種後157日目), 部位別の生体重と乾物重を調査した. また, 2001年には主茎上位葉の光合成速度および全葉の粗蛋白質含有率と無機成分含有率を測定した. さらに, 両年とも栽培期間中の地上部形態の推移を測定した. 農研センター維持系統では両年とも播種後120日頃から主茎の節数と草高の増加が緩慢となり, 主茎残存葉数は減少した. しかし粤豊1号では, 4回目の調査期まで節数, 主茎残存葉数とも増加した. 光強度1600μmol m-2 s-1下で測定した光合成速度は両品種とも第3回の調査期まではC3植物としては高い値を示し, 農研センター維持系統の最高値 (第2回目の調査時期) は平均39.4μmol CO2 m-2 s-1であった. 粗蛋白質含有率は両品種とも生育が進むにつれて減少する傾向を示したが, 農研センター維持系統では播種後約80日目の開花後に急減した. Ca含有率は, Na, KおよびMg含有率に比較し, 生育が進むにつれて著しく高くなった. これは葉を飼料に利用する場合に有利な特性と考えられる.
著者関連情報
© 2003 日本作物学会
前の記事 次の記事
feedback
Top