2011年東北地方太平洋沖地震で発生した液状化による建物被害は,住宅等の直接基礎構造物の被災予測と対策工評価の重要性が再認識される契機になった。これらの検討では,本来,地盤条件に加えて基礎形状や配置,偏荷重等,3次元的な条件を考慮することが不可欠な場合が多いが,実務に容易に適用可能な解析法が確立されるには至っていない。こうした中,著者らは2次元静的解析プログラムALIDをベースに3次元静的残留変形解析法を構築し,直接基礎構造物の簡便な沈下・傾斜評価法としての実用を目指している。本論文では,まず,直接基礎構造物を配した遠心力載荷模型実験の検証解析と実験結果との比較,および千葉県浦安市街区を対象としたモデル解析と宅地被害調査との比較を通じて,上記3次元解析法の適用性と有用性を検討する。その上で,2次元解析では再現し得ない奥行き方向に住宅を配したモデルで数値実験を行い,住宅間距離と地下水位が3次元的な沈下や傾斜の傾向に及ぼす影響をパラメトリックに検討する。