日本病院総合診療医学会雑誌
Online ISSN : 2758-7878
Print ISSN : 2185-8136
原著
当院のtazobactam/piperacillin 使用動向と耐性菌の出現状況
成山 倫之 菊池 健太郎大谷津 翔藤岡 ひかり内田 大介吉田 稔
著者情報
ジャーナル フリー

2023 年 19 巻 2 号 p. 94-99

詳細
抄録
当院における tazobactam/piperacillin(TAZ/ PIPC)の過去5年間の使用動向と耐性菌の出現状況を調査した。主要なグラム陰性桿菌の感受性率は外来患者で95%以上を維持していた。入院患者では2021年に extended-spectrum β -lactamase(ESBL)産 生 Escherichia coli,Klebsiella oxytoca,Pseudomonas aeruginosa でそれぞれ90.9%(50/55),81.1%(30/37),80.9%(72/89)と低下を認めた。3菌種の中等度耐性・耐性の菌検出例は感性菌検出例と比較し過去3ヶ月以内の TAZ/PIPC 投与歴が有意に多く(22/29 vs. 18/152,p < 0.01),投与日数も有意に長かった(13.3日 vs. 8.2日,p< 0.05)。またTAZ/PIPC 中等度耐性・耐性の菌は他の抗菌薬にも中等度耐性・耐性を示す菌株が多かった。対策として過去の培養結果をもとに empiric therapy に選択する抗菌薬の見直しや,投与開始後1 週間を目処とした deescalation や抗菌薬適正使用支援チームの介入が必要と考えた。
著者関連情報
© 2023 日本病院総合診療医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top