日本プロテオーム学会大会要旨集
日本ヒトプロテオーム機構第3回大会
セッションID: P1-7
会議情報

新規二次元電気泳動デバイスの開発
*碓井 啓資平塚 淳典始関 紀彰木下 英樹丸尾 祐二松島 俊幸高橋 克佳鵜沼 豊林田 智枝坂入 幸司加納 満植山 公助生田目 一寿淀谷 幸平稲持 朝小川 恭弘石井 芳則柴田 孝丸澤 宏小松 孝義斎藤 善正阿久津 覚誠矢野 和義横山 憲二
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

二次元電気泳動はタンパク質の分離に広く使われている手法であり、プロテオーム解析にも欠かせない手法として定着している。しかしながら現状の手法は、操作が煩雑でかつ長い作業時間を要し、再現性も低い。また、ハイスループット解析を目的とした自動化の適用が非常に困難である。そこで、我々は簡便に二次元電気泳動を行うことが可能なデバイスを開発した。基板材料としてpoly(methyl methacrylate)を使用し、射出成型と切削加工でデバイスを作製した。デバイスには一次元目泳動用の溝、二次元目泳動用のウェル、二つの二次元目用電気泳動バッファー槽が組み込まれた。また二次元目泳動用ウェルの上部は板で覆われ、内部にゲルを充填する微小空間構造を形成させた。これら構造体内部には、一次元目用ゲルとして固定化pH勾配ゲルを、二次元目用ゲルとしてポリアクリルアミドゲルをそれぞれ作製した。 実験は以下の手順により行なった。サンプル溶液を一次元目ゲルに注入し、一次元目ゲルの膨潤と等電点電気泳動を行った。次に、Cy5およびSDSを炭酸バッファーに溶解した染色液を一次元目ゲルに注入してタンパク質を蛍光標識した。その後、一次元目電気泳動と垂直の方向にSDS-PAGEを二次元目電気泳動として行った。最後にデバイスをCCDカメラで撮影することで蛍光標識されたタンパク質を検出した。実験中は、クーリングユニットを使用して温度制御を行い、コンピュータ制御の電源ユニットを使用して電気的制御を行った。 実験の結果、従来の二次元電気泳動法と比較し、必要とする試薬量の微量化や電気泳動操作を含めたサンプルの標識から検出まで全操作時間の短縮化が達成された。このデバイスを使用することで、低コストでハイスループットなタンパク質解析が可能となった。

著者関連情報
© 2005 日本プロテオーム学会(日本ヒトプロテオーム機構)
前の記事 次の記事
feedback
Top