行動療法研究
Online ISSN : 2424-2594
Print ISSN : 0910-6529
ネガティブ感情の喚起がセルフモニタリングの能力に及ぼす影響(資料)
伊藤 義徳根建 金男
著者情報
ジャーナル フリー

2001 年 27 巻 1 号 p. 33-46

詳細
抄録
本研究では、ネガティブ感情の喚起がセルフモニタリング能力に及ぼす影響について検討を行った。38名の情緒安定性の高い、あるいは低い大学生を対象として、手話の指文字を観察し、再生する課題を行わせた。情緒安定性の高い者と低い者を、それぞれネガティブ感情喚起群と中性的刺激群の4群に振り分けた。プリテストとポストテストの間に感情を操作する刺激をVTRにより呈示した。再生の程度に対する客観的評定の得点から主観的評定の得点を減じた値をセルフモニタリング得点とした。その結果、ネガティブ感情を喚起させる群では、セルフモニタリングの得点が刺激を呈示する前から後にかけて上昇し、再生に要する時間が長くなることが示された。このことは、ネガティブ感情の喚起が、セルフモニタリング能力を低下させることを示唆している。本研究の結果をもとに、認知心理学の知見をセルフコントロール研究に応用することの意義について考察した。
著者関連情報
© 2001 一般社団法人 日本認知・行動療法学会
前の記事
feedback
Top