2018 年 51 巻 12 号 p. 806-814
横隔膜損傷の治療においては,胸腹部外傷であることを念頭に置いた治療戦略が必要である.当院で経験した左外傷性横隔膜損傷9例と報告例50例の検討から,特に手術アプローチに関して考察する.手術アプローチは,開腹先行46例(2例に開胸追加),開胸先行11例(6例に開腹追加),開胸開腹同時2例であった.予後は合併損傷に影響され,開腹先行で40例生存,6例死亡,開胸先行で6例生存,5例死亡,開胸開腹同時は2例生存であった.循環動態の安定した左横隔膜損傷では手術アプローチを考慮する余地があるが,腹腔内臓器損傷への迅速な対応が予後に影響する可能性もあるため,開腹先行アプローチが推奨される.体位は胸腹部ともにアプローチ可能な右半側臥位が有用であり,開腹+胸腔鏡観察は合理的なアプローチの一つである.
外傷性横隔膜損傷は重症多発外傷の1損傷として認められることが多く,腹腔内臓器が胸腔内に脱出しうる疾患である.腹腔内臓器損傷を合併する頻度が高く,胸腹部外傷であることを念頭に置いた治療戦略が必要である.横隔膜損傷部が左右どちらかによってその病態は異なり,左側例では腹腔内臓器が横隔膜損傷部から胸腔内へ脱出し,緊急手術に至ることが多いのに対し,右側例では肝臓により胸腔内への脱出が妨げられ,慢性期に発見されることも多い1)2).本検討では急性期治療に着目し,左外傷性横隔膜損傷手術症例の手術アプローチに関して考察する.
1999年1月から2013年12月までの14年間に当院で手術を施行した左外傷性横隔膜損傷9例を対象とし,年齢,性別,受傷原因,症状,手術時期,他臓器損傷の有無,横隔膜損傷部の大きさ,脱出臓器,手術体位,手術アプローチ,修復法,転帰について検討した(Table 1).
Case | Age | Sex | Cause | Symptom | Time to operation | Injury (not visceral) | Size (cm) | Herniated organs | Injury (visceral) | Approach | Position | Procedure | Outcome |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 41 | M | TA | — | 4 hrs | Skull, SAH | 15 | St, Om | Spl | TL | RSL | Closure | Alive |
2 | 37 | F | TA | Shock | 4 hrs | Pelvis, Clavicle, Mandible | 5 | St | — | L | Supine | Closure | Alive |
3 | 60 | F | TA | Dyspnea | 15 hrs | Pelvis | 5 | St | — | TL | Supine | Closure | Alive |
4 | 80 | M | TA | Dyspnea | 4 hrs | Ao, Pulmonary contusion, Rib | 10 | St, Spl, Col, Om | Liv | T+L | RSL | Closure | Dead (313POD) |
5 | 30 | M | TA | Gastroesophageal reflux | 30 days | ICH | 12 | St, Spl, Om | Spl | L | Supine | Closure | Alive |
6 | 82 | M | TA | Shock | 48 hrs | Lumber spine, Lumber artery, Pulmonary contusion | 8 | Spl, Col, Om | — | L | Supine | Closure | Alive |
7 | 71 | F | TA | Shock | 12–24 hrs | Ext | 8 | Spl, Col, Int | — | L | Supine | Closure | Alive |
8 | 26 | M | TA | — | 4 hrs | — | 5 | St | — | L+Thoracoscopy | RSL | Closure | Alive |
9 | 54 | M | TA | — | 5 hrs | Ext, Rib, Lumber spine | 15 | St, Spl, Col, Om | Col, Spl | T+L | RSL | Closure | Alive |
M, male; F, female; TA, traffic accident; hrs, hours; SAH, subarachnoid hemorrhage; Ao, Aorta; ICH, intracranial hemorrhage; Ext, bone fracture of extremeities; St, stomach; Om, omentum; Spl, spleen; Col, colon; Int, small intestine; TL, thoracolaparotomy; L, laparotomy; T, thoracotomy; RSL, right semi-lateral; Closure, direct closure of the diaphragm; POD, postoperative day; —, none or nothing
1.年齢:26~82歳(中央値:54歳)であった.
2.性別:男性6例,女性3例であった.
3.受傷原因:全例交通事故であった.
4.症状:ショックを呈したものは3例,呼吸不全2例,胃食道逆流症状1例,特になし3例であった.
5.手術時期:急性期8例(受傷後4時間~48時間),慢性期1例(受傷後30日)であった.
6.他臓器損傷の有無:8例に他臓器損傷を認めた.その内訳は,頭蓋骨骨折と外傷性くも膜下出血が1例,骨盤骨折と鎖骨骨折,下顎骨骨折が1例,骨盤骨折が1例,胸部大動脈損傷と肺挫傷,肋骨骨折が1例,頭蓋内出血が1例,腰椎骨折と腰動脈損傷,肺挫傷が1例,上腕骨骨折が1例,前腕骨折と肋骨骨折,腰椎骨折が1例であった.
7.横隔膜損傷部の大きさ:長径5~15 cm(中央値:8 cm)であった.
8.脱出臓器:胃7例,大網5例,脾臓5例,結腸4例,小腸1例であった.また,脱出臓器の損傷を伴っていたのは脾臓3例,横行結腸1例であり,そのうち1例に脾摘を行った.
9.手術体位:仰臥位5例,右半側臥位4例であった.
10.手術アプローチ:開腹先行アプローチで開始した5例のうち,1例は胸腔鏡観察を追加した.開胸先行アプローチで開始した2例はともに開腹を追加した.開胸開腹同時アプローチで開始したのは2例であった.
11.修復法:全例単純縫合閉鎖を行った.
12.転帰:8例は生存し,1例が死亡した.死亡例は胸部大動脈損傷(保存治療),多発肋骨骨折,肺挫傷を合併した重症外傷例で,急性期は救命できたものの,誤嚥性肺炎を繰り返し,入院後約10か月で死亡した.
開腹アプローチに胸腔鏡観察を追加した症例(Case 8)と開胸アプローチに開腹を追加した症例(Case 9)を1例ずつ提示する.
Case 8(開腹+胸腔鏡観察)
26歳,男性.バイク運転中に乗用車と衝突し,受傷後約1時間で当院到着した.呼吸・循環動態は安定していた.CTにて左胸腔内に胃の脱出を認め(Fig. 1),左外傷性横隔膜損傷と診断し,緊急手術を施行した.右半側臥位,正中開腹アプローチで開始した.胃を腹腔内に還納し,明らかな損傷がないことを確認した.胸腔内臓器損傷の検索のために,横隔膜損傷部および肋間に挿入したポートの2か所から胸腔鏡観察を行った.大動脈,肺,胸壁などに明らかな損傷を認めないことを確認し,横隔膜損傷部は経腹的に単結節縫合で閉鎖した(Fig. 2).術後は良好に経過し,術後9日目に退院した.
(A) Chest radiograph showed pleural effusion and stomach bubble (blue arrowheads) in the left thoracic cavity. (B, C) Enhanced CT revealed the fornix of the stomach (red arrowhead) protruded into the left thoracic cavity.
(A) The fornix of the stomach protruded into the left thoracic cavity through the injured area of the left diaphragm. (B) The injured area of the left diaphragm (arrowheads) was detected by thoracoscopy. (C) After direct closure.
Case 9(開胸+開腹追加)
54歳,男性.自転車運転中に軽自動車と衝突し,近医に救急搬送され,左外傷性横隔膜損傷と診断された.当院呼吸器外科に紹介となり,受傷後約4時間で当院到着した.心拍数が104回/分と頻脈を認めたが血圧や呼吸状態は安定していた.胸部レントゲンで左胸腔の透過性低下,気管の右側偏位を認め,CTにて左胸腔内に胃,脾臓,結腸の脱出を認めた(Fig. 3).右半側臥位,左開胸アプローチで緊急手術を開始した.胸腔内には血液が貯留しており,可及的に吸引と止血を行いながら損傷部位を検索したが,腹腔内臓器の精査が困難であったため斜切開でそのまま開胸創を延長して開腹を追加した(Fig. 4).胃,脾臓,結腸を腹腔内に還納し,横行結腸間膜と脾臓の損傷部を修復した.最後に横隔膜損傷部を単結節縫合で閉鎖した.術後25日目に退院した.
(A) Chest radiograph showed decreased radiolucency of the left thoracic cavity and shifted trachea to the right side (blue arrowheads). (B, C) Enhanced CT revealed the stomach (red arrowheads), spleen (yellow arrowheads), and colon (green arrowheads) protruding into the left thoracic cavity.
(A) Abdominal viscera protruded into the left thoracic cavity with accumulation of blood. (B) The injured area of the left diaphragm (arrowheads) was identified. (C) Under direct closure.
横隔膜損傷は,重症多発外傷の1損傷として認められることが多く,全外傷患者の0.8~5.8%に発生すると報告されている3).鈍的損傷と鋭的損傷の比率は,本邦では鈍的損傷の方が58~80%と多く4)5),益子ら4)は,鈍的損傷の場合76%が交通事故で19%が転落であったと報告している.自験例では全例が交通事故による鈍的損傷であった.
本邦に多い鈍的損傷では,その強い外力のために臓器損傷を伴うことが多く,その範囲は全身に及び,かつ多発性に合併しやすいことが特徴である3)6).横隔膜損傷自体が致死的となることは少なく,直接死因は合併損傷に関連することが多い7).自験例では,術後急性期死亡は認めなかったが,慢性期に死亡した1例は胸部大動脈損傷を伴った重症外傷例であった.
横隔膜損傷は診断がつき次第,手術適応である1).手術の構成要素は①脱出臓器の還納,②臓器損傷の検索・修復,③横隔膜の修復であり,開腹アプローチ,開胸アプローチのそれぞれに長所,短所がある.開腹アプローチは主に仰臥位,正中切開で行われる.①脱出臓器の還納や②腹腔内臓器損傷の検索・修復において有用な体位であるが,③横隔膜の修復においては体格や損傷部位の影響を受けやすい.一方,開胸アプローチは主に右側臥位,第5~7肋間開胸で行われる.①脱出臓器の還納は,脱出臓器が多ければ困難となり,②腹腔内臓器損傷の検索・修復も十分には行えない場合があるが,③横隔膜の修復においては,体格や損傷部位の影響を受けにくく,良好な視野が確保されることが多い.
横隔膜損傷は,その約80%に腹腔内臓器損傷を合併するとされ,腹腔内臓器の損傷による出血性ショックと,胸腔内脱出による閉塞性ショックが混合した病態となりうる1).出血性ショックを伴う腹部外傷においては,直ちに緊急開腹術を行うことが必須であるが,横隔膜損傷においては,陰圧である胸腔内へも血液が貯留することから腹腔内出血が過小評価される危険性がある.血胸の所見や腹腔内臓器の胸腔内への脱出所見が顕著なため,開胸アプローチが選択されたものの結果的には腹腔内臓器損傷による出血性ショックのために開腹操作を追加した,という状況も想定される.また,初診医が消化器外科医か呼吸器外科医かによっても手術アプローチが異なる可能性があり,既報のアプローチが一定しない一因と考えられる.今回,最適な手術アプローチを検討すべく,2000年から2016年12月の期間で医学中央雑誌において「横隔膜損傷」,「横隔膜破裂」,「横隔膜ヘルニア」をキーワードに検索し(会議録を除く),本邦における左外傷性横隔膜損傷手術症例(鈍的損傷のみ)のうち,複数例の症例報告に限定し,かつ手術アプローチに関して記載のあるものを検討した8)~13).以下,自験例を含めて考察する.
開腹アプローチで手術が開始されたのは46例(Case 2,5~8,10~50)であり,そのうち2例(Case 10,47)に開胸が追加されていた(Table 1, 2).Case 10は胸部大動脈損傷,肺動脈損傷のため,Case 47は開胸心臓マッサージのため開胸を追加した症例であった.自験例では,術前ショックを認めた3例(Case 2,6,7)に開腹アプローチで手術が開始されたが,結果的に胸腔内の操作は不要であった.Case 8は胸腔鏡観察を追加することにより,修復を要するような胸腔内臓器損傷を認めないことを確認したうえで手術を終了することができた.
Case | Author | Year | Age | Sex | Cause | Symptom | Time to operation | Injury (not visceral) | Size (cm) | Herniated organs | Injury (visceral) | Approach | Position | Procedure | Outcome |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10 | Cho8) | 2001 | 78 | M | NA | Epigastralgia | 3 hrs | Femur, Ao, PA | 10 | St | — | L+T | NA | Closure | Dead (injury of major vessels) |
11 | Cho8) | 2001 | 24 | M | NA | Disturbed consciousness | 6 days | Brain, Pelvis | 8 | St | — | L | NA | Closure | Alive |
12 | Cho8) | 2001 | 66 | M | NA | Disturbed consciousness | 5 hrs | Brain, Pelvis | 15 | St, Col | Spl | L | NA | Closure | Dead |
13 | Cho8) | 2001 | 46 | F | NA | Shock | 4 hrs | Rib, Clavicle, Hand | 13 | St | Spl | L | NA | Closure | Alive |
14 | Cho8) | 2001 | 49 | M | NA | Shock | 9 hrs | Rib, Scapula | 12 | St, Col, Spl, Om | — | L | NA | Closure | Alive |
15 | Cho8) | 2001 | 76 | M | NA | Dyspnea | 2 days | Brain, Femur | 16 | St, Col, Spl | — | L | NA | Closure | Alive |
16 | Cho8) | 2001 | 59 | F | NA | Dyspnea | 6 hrs | Lung, Rib | 8 | St, Spl | Spl | L | NA | Closure | Alive |
17 | Cho8) | 2001 | 51 | F | NA | NA | 3 hrs | Rib | 15 | St | — | L | NA | Closure | Alive |
18 | Cho8) | 2001 | 54 | M | NA | Dyspnea | 3 hrs | Brain, Lung, Rib | 12 | St | — | L | NA | Closure | Alive |
19 | Cho8) | 2001 | 49 | M | NA | NA | 3 hrs | Lung, Rib, Pelvis, Urethra | 8 | St, Int, Co | — | L | NA | Closure | Alive |
20 | Cho8) | 2001 | 24 | F | NA | NA | 3 hrs | Femur, Clavicle | 10, 6 | St, Spl | Spl | L | NA | Closure | Alive |
21 | Cho8) | 2001 | 40 | F | NA | Chest and abdominal pain | 11 days | Rib, Lung | 10 | St, Col, Spl, Om | — | L | NA | Closure | Alive |
22 | Kuwabara9) | 2003 | 52 | F | TA | Chest Pain | 2 months | Rib | NA | St, Spl, Col, Om | — | L | NA | Closure | Alive |
23 | Kuwabara9) | 2003 | 75 | M | TA | Shock | Acute | Brain | NA | St, Spl, Col | — | L | NA | Closure | Dead (Cerebral Contusion) |
24 | Kuwabara9) | 2003 | 19 | M | TA | Dyspnea | Acute | Pelvis | NA | St, Spl | Spl | L | NA | Closure | Alive |
25 | Kuwabara9) | 2003 | 61 | M | Crush | Dyspnea | Acute | Pericardium | NA | St | Spl | L | NA | Closure | Alive |
26 | Kuwabara9) | 2003 | 29 | F | TA | Shock | Acute | Femur | NA | St | — | L | NA | Closure | Alive |
27 | Sato10) | 2009 | NA | NA | NA | Epigastralgia, Chest dyscomfort | 3 hrs | Pelvis | 15 | St, Spl | Spl | L | NA | Closure | Alive |
28 | Sato10) | 2009 | NA | NA | NA | Dypnea | 3 hrs | Rib, Face | 15 | St, Spl, Col | Spl, Kid | L | NA | Closure | Alive |
29 | Sato10) | 2009 | NA | NA | NA | — | 49 hrs | Pelvis, Ext | 10 | St, Spl | Spl | L | NA | Closure | Alive |
30 | Sato10) | 2009 | NA | NA | NA | Epigastralgia | 18 hrs | — | 15 | St | — | L | NA | Closure | Alive |
31 | Sato10) | 2009 | NA | NA | NA | Shock | 2 hrs | Rib, Ext | NA | St, Spl, Col | Spl | L | NA | Closure | Alive |
32 | Sato10) | 2009 | NA | NA | NA | Abdominal pain, Dyspnea | 45 hrs | Ext | 5 | St, Spl, Col | St | L | NA | Closure | Alive |
33 | Sato10) | 2009 | NA | NA | NA | Shock | 8 hrs | Lung | 20 | St, Spl, Int | Spl, Liv | L | NA | Closure | Dead (Massive Hemothorax) |
34 | Sato10) | 2009 | NA | NA | NA | Shock | 7 hrs | Ext | NA | — | — | L | NA | Closure | Alive |
35 | Sato10) | 2009 | NA | NA | NA | Dyspnea | 3 hrs | Rib, Pelvis | 10 | St, Spl | — | L | NA | Closure | Dead (ICH) |
36 | Akashi11) | 2009 | 58 | M | TA | Abdominal pain | Acute | — | 8 | St, Spl | Col | L | NA | Closure | Alive |
37 | Akashi11) | 2009 | 41 | F | TA | Respiratory failure | Acute | Skull, Lung | 3, 6 | St | Spl | L | NA | Closure | Alive |
38 | Akashi11) | 2009 | 44 | M | TA | Shock, Respiratory failure | Acute | Face, Rib | 18 | St | Liv, Mesentery | L | NA | Closure | Alive |
39 | Akashi11) | 2009 | 19 | M | TA | Shock | Acute | Brain, Lung, Rib, Pelvis | 10 | St | Spl | L | NA | Closure | Alive |
40 | Hikida12) | 2012 | 61 | M | TA | NA | NA | Pelvis | 12 | St | St | L | NA | Closure | Alive |
41 | Hikida12) | 2012 | 22 | M | TA | NA | NA | — | 6 | St, Om | St, Om | L | NA | Closure | Alive |
42 | Hikida12) | 2012 | 69 | M | TA | NA | NA | — | 14 | St | Spl, Col | L | NA | Closure | Alive |
43 | Hikida12) | 2012 | 75 | M | TA | NA | NA | Pelvis | 15 | St | — | L | NA | Closure | Alive |
44 | Hikida12) | 2012 | 43 | M | TA | NA | NA | Pericardium, Pelvis | 10 | St, Int | — | L | NA | Closure | Alive |
45 | Hikida12) | 2012 | 68 | M | TA | NA | NA | Lung, Pelvis | 8 | St, Spl | St | L | NA | Closure | Alive |
46 | Hikida12) | 2012 | 17 | F | TA | NA | NA | Lung | 6 | St | Spl, Liv | L | NA | Closure | Alive |
47 | Shirako13) | 2014 | 73 | F | TA | NA | Acute | Rib | NA | NA | Int, Mesentery | L+T | NA | No closure (DCS) | Dead (hemorrhagic shock) |
48 | Shirako13) | 2014 | 77 | F | Fall | NA | 3 days | NA | NA | St | Kid | L | NA | Closure | Alive |
49 | Shirako13) | 2014 | 27 | F | TA | NA | Acute | Lung, Rib | NA | St | Int, Spl | L | NA | Closure | Alive |
50 | Shirako13) | 2014 | 61 | F | TA | NA | Acute | Femur, Pelvis | NA | St | Spl | L | NA | Closure | Alive |
M, male; F, female; TA, traffic accident; hrs, hours; Ao, Aorta; PA, pulmonary artery; Ext, bone fracture of extremeities; St, stomach; Col, colon; Spl, spleen; Om, omentum; Int, small intestine; Pan, pancreas; Kid, kidney; Liv, liver; L, laparotomy; T, thoracotomy; Closure, direct closure of the diaphragm; DCS, damage control surgery; ICH, intracranial hemorrhage; NA, not applicable; —, none or nothing
開胸アプローチで手術が開始されたのは11例(Case 4,9,51~59)であり,そのうち6例(Case 4,9,56,57,58,59)に開腹が追加されていた(Table 1, 3).Case 56は開胸したものの,腹腔内からの大量出血を認めたため,開腹を追加して脾動脈損傷を処置した症例,Case 57は腎動脈損傷による出血を制御できず出血死した症例であった.Case 58,59は左胸腔内多量出血のため,開胸を優先したがその後開腹を要した症例であった.特にCase 56,57のように開胸したが腹腔内に出血源があり,その時点から開腹を追加して止血対応が遅れてしまうことが,開胸アプローチで最も危惧される点である.Case 4,9(自験例)はともに循環動態は安定しており,開腹を追加したのは,出血制御のためではなく,脱出臓器の還納と腹腔内臓器損傷の検索・修復を行うためであった.
Case | Author | Year | Age | Sex | Cause | Symptom | Time to operation | Injury (not visceral) | Size (cm) | Herniated organs | Injury (visceral) | Approach | Position | Procedure | Outcome |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
51 | Cho8) | 2001 | 18 | M | NA | Chest and abdominal pain | 4 hrs | Lung, Maxilla | NA | St, Int, Spl | Kid, Spl | T | NA | Closure | Alive |
52 | Kuwabara9) | 2003 | 19 | M | TA | Abdominal Pain | Acute | — | NA | St, Om | Kid | T | NA | Closure | Alive |
53 | Kuwabara9) | 2003 | 23 | M | TA | Shock | 10 days | — | NA | St, Om, Int, Spl | — | T | NA | Closure | Alive |
54 | Kuwabara9) | 2003 | 52 | M | TA | Shock (Cerebral contusion) | Acute | Brain, Rib, Pelvis, Femur | NA | St, Int | — | T | NA | Closure | Dead (Cerebral contusion) |
55 | Kuwabara9) | 2003 | 50 | M | Fall | Dyspnea | Acute | Rib, Pelvis, Lung | NA | St, Col, Om | — | T | NA | Closure | Dead (Pelvic Fx) |
56 | Kuwabara9) | 2003 | 65 | F | TA | Shock | Acute | Pelvis, Rib | NA | Spl, Int, Om | Splenic artery | T+L | NA | Closure | Dead (Pelvic Fx) |
57 | Sato10) | 2009 | NA | NA | NA | Cardiac arrest | 3 hrs | — | 15 | — | Spl, Renal artety | T+L | NA | Closure | Dead (injury of major vessels) |
58 | Hikida12) | 2012 | 26 | M | TA | Shock | NA | Lung | 10 | Spl | Spl | T+L | NA | Closure | Alive |
59 | Hikida12) | 2012 | 53 | M | TA | Shock | NA | Lung, Pelvis | 13 | Spl, Pan | Spl, Liv, Pan | T+L | NA | Closure | Alive |
M, male; F, female; TA, traffic accident; hrs, hours; St, stomach; Int, small intestine; Spl, spleen; Om, omentum; Col, colon; Pan, pancreas; Kid, kidney; Liv, liver; T, thoracotomy; L, laparotomy; Closure, direct closure of the diaphragm; Fx, fracture; NA, not applicable; —, none or nothing
自験例2例(Case 1,3)には開胸開腹アプローチを選択した.開胸開腹アプローチは胸腹腔の良好な視野を確保したうえで,同時操作が可能という点において利点があるが,その一方で侵襲度は高く,また開創に時間を要するため,特にバイタルサインが不安定な症例には十分な配慮を要する.
59例のうち46例(75%以上)は開腹アプローチを選択しており,そのうち開胸操作を追加した症例は2例のみであった.その一方で,開胸アプローチを選択した症例は59例のうち11例であったが,そのうちの6例は開腹操作を追加していた.本検討は限られた本邦報告例のみの検討ではあるが,左側の鈍的外傷性横隔膜損傷の手術においては,開腹アプローチのみで手術を終えられる症例が圧倒的に多く,開胸アプローチを選択した際には開腹操作追加が必要となることが少なからずあると考えられる.腹部に強い外力が加わるという発生機序を考慮しても,開腹アプローチが優先されることは合理的である.手術体位に関しては,ベッドローテーションによる胸腹部の同時操作が可能な右半側臥位が,循環動態の安定した左外傷性横隔膜損傷手術には最適の体位と考えられる.
また,近年は鏡視下手術の進歩に伴い,外傷性横隔膜損傷手術に対する腹腔鏡下手術の報告例が散見される14)15).低侵襲性と,横隔膜損傷部を通して腹腔内のみならず胸腔内も広く観察することができること,また開腹手術への速やかな移行が可能な点において有用である14)15)が,その適応は循環動態の安定した症例に限られる.横隔膜損傷患者では全身の多発損傷を合併しやすい3)ことから,十分な全身評価と状況に応じて速やかに開腹,開胸に移行できる体制を整えて手術に臨むことが必須である.合併する胸部外傷としては,肺挫傷,胸部大動脈損傷,肺血管損傷,心囊損傷などが挙げられ,その中でも最も多いのは肺挫傷である(Table 1~3).したがって,肺挫傷の程度や気漏の有無などの検索が必要であり,全例に胸腔内観察の適応はあるが,修復を要するような胸腔内臓器損傷の頻度などを考慮すると,開胸は過大侵襲となりうる.Case 8のように開腹アプローチのみで手術可能な症例においても,胸腔鏡観察を追加することにより,低侵襲かつ簡易に大動脈,肺,胸壁などの損傷の検索が可能となるため,胸壁もしくは横隔膜損傷部を介した胸腔鏡観察は非常に有用と考えられる.また,胸腔鏡下横隔膜修復術に関しては,右側臥位,分離肺換気下16)~18),3ポートアプローチで二酸化炭素送気6 mmHgの陽圧下での手術報告がある16).全身状態が安定した症例で,かつ胸腔内の癒着が少ない症例において良い適応となる.一方で,胸腔内出血量が多い場合や,高度な肺挫傷により肺内出血や肺水腫を伴って十分な肺虚脱が得られない場合は胸腔鏡下手術が困難となることがあり,留意を要する19).
左側の鈍的外傷性横隔膜損傷の治療において,循環動態が安定していれば手術アプローチ(開腹,開胸,開腹開胸,胸腔鏡,腹腔鏡)を考慮する余地はあるが,本邦で最も行われている手術アプローチは開腹手術である.手術の際には,あらゆる状況に対応できるよう,体位は右半側臥位とし,かつ片肺換気が可能な状態としておくことが望ましいと考えられる.開腹+胸腔鏡観察は有効なアプローチの一つである.
利益相反:なし