日本消化器外科学会雑誌
Online ISSN : 1348-9372
Print ISSN : 0386-9768
ISSN-L : 0386-9768
症例報告
主膵管狭窄を来した小径のセロトニン陽性膵神経内分泌腫瘍の1例
富田 英紀野竹 剛細田 清孝清水 明本山 博章福島 健太郎坂井 紘紀池原 智彦小林 聡副島 雄二大月 聡明藤田 幸恵
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2020 年 53 巻 4 号 p. 352-359

詳細
Abstract

症例は59歳の女性で,腹部CTで膵体部に主膵管狭窄を伴う10 mm大の腫瘤性病変を指摘された.腫瘤は造影早期相で辺縁優位に濃染し,後期相で中心部が漸増性濃染を示したことから,線維化を伴う膵神経内分泌腫瘍(pancreatic neuroendocrine tumor;以下,PanNETと略記)と診断し,膵体尾部切除術を施行した.切除標本では主膵管に接して最大径10 mmの腫瘍を認めた.病理所見で索状~小胞巣状の異型細胞を認め,主膵管狭窄部周囲にはセロトニン染色陽性の腫瘍細胞が線維性間質を伴いながら増殖していた.Ki-67陽性率3.1%,核分裂像0/50 HPFであったことからPanNET G2と診断した.また,上腸間膜動脈リンパ節に転移を認めたことから,腫瘍径は小さいものの,生物学的悪性度が高い腫瘍であると考えられた.

Translated Abstract

A 59-year-old woman was found to have a 10-mm mass in the body of the pancreas, with stenosis of the main pancreatic duct, on abdominal CT. CT revealed that the periphery of the tumor had early-phase enhancement, whereas the center of the tumor had delayed-phase enhancement. A diagnosis of pancreatic neuroendocrine tumor with fibrosis was made and the body and tail of the pancreas were resected. A white, 10×9 mm tumor close to the main pancreatic duct was identified in the resected specimen. Histopathological analysis showed trabecular or alveolar atypical cells and proliferation of the fibrous stroma, which invaded the normal pancreatic tissue in the vicinity of the tumor. Immunostaining showed positive results for synaptophysin and chromogranin A. With a Ki-67 index of 3.1% and a mitotic index of 0/50 HPF, the tumor was identified as a grade 2 pancreatic neuroendocrine tumor. Around the site of stenosis, serotonin stain-positive tumor cells invaded by fibrous stroma were seen. In addition, metastasis was found in the lymph nodes of the superior mesenteric artery, suggesting that the tumor was small but highly biologically malignant.

はじめに

膵神経内分泌腫瘍(pancreatic neuroendocrine tumor;以下,PanNETと略記)は,膵内分泌細胞を発生母地とし膨張性の発育を示す腫瘍であるため,主膵管の狭窄を来すことは少なく,特に腫瘍径が小さい場合はまれとされる1).今回,主膵管の狭窄を来した最大径10 mmのPanNETの1例を経験したので,文献的考察を含めて報告する.

症例

患者:59歳,女性

主訴:特になし.

既往歴:高血圧症,脂質異常症,緑内障,子宮筋腫

家族歴:特になし.

現病歴:他疾患の精査中に施行した腹部造影CTで,膵体部に主膵管の狭窄を伴う10 mm大の腫瘍を指摘された.同腫瘍に対する精査目的に当科紹介となった.

入院時現症:身長160.5 cm,体重51.3 kg,脈拍61回/分,血圧143/87 mmHg.腹部は平坦・軟で下腹部正中に手術痕を認めた.圧痛や自発痛はなく,腫瘤は触知しなかった.

入院時血液検査所見:末梢血検査,生化学検査では異常を認めず,血清アミラーゼもAMY 106 IU/l,P-AMY 58 IU/lと基準範囲内であった.腫瘍マーカーはCEA 1.8 ng/ml,CA19-9 29.5 IU/ml,各種ホルモン値はinsulin 8.9 μU/ml,glucagon 135 pg/ml,gastrin 68 pg/mlといずれも基準範囲内であった.

腹部造影CT所見:膵体部に径10 mm大の境界明瞭で辺縁平滑な腫瘤性病変を認めた.腫瘤は造影早期相で辺縁優位な濃染を示し,後期相で中心部は漸増性濃染を呈した.腫瘤に一致して主膵管は狭窄し,尾側の主膵管は著明に拡張していた(Fig. 1).

Fig. 1 

An abdominal CT shows a well-defined mass (arrowheads) in the body of the pancreas and dilatation of the main pancreatic duct distal to the mass. Dynamic CT shows a gradually increasing density of the mass (a: pre-contrast, b: arterial dominant phase, c: equilibrium phase).

腹部造影MRI所見:膵体部の腫瘤はT1強調像で低信号,T2強調像で等~低信号,拡散強調像では淡い高信号に描出された.MRCPでは,膵体部主膵管の閉塞と尾側膵管の拡張を認めた(Fig. 2).

Fig. 2 

The main pancreatic duct was dilated with localized stenosis (arrowheads) on MRCP.

超音波内視鏡検査所見:膵体部に境界やや不明瞭,辺縁不整な低エコー腫瘤を認め,腫瘤より尾側の主膵管拡張を認めた(Fig. 3).

Fig. 3 

Endoscopic US showed a relatively well-defined, hypoechoic mass (arrowheads) in the body of the pancreas with dilatation of the distal main pancreatic duct.

以上の所見から,腫瘍径が小さいにもかかわらず主膵管狭窄を伴う点が非典型的であったが,線維化を伴うPanNETを鑑別の上位に挙げた.膵腺房細胞癌も鑑別に挙がったため,系統的リンパ節郭清を伴う膵体尾部切除術を施行した.

切除標本肉眼所見:主膵管に接して10×9 mm大の白色調の結節を認め同部で主膵管は狭窄していた(Fig. 4).

Fig. 4 

Photograph of the gross resected specimen. The cross-section shows a 10×9 mm solid tumor (arrowheads) with obstruction of the main pancreatic duct.

病理組織学的検査所見:腫瘍部では異型細胞が線維性間質を伴いながら索状~小胞巣状に増殖し,腫瘍辺縁では一部で正常膵組織内に浸潤していた.免疫組織学的には,synaptophysin陽性,chromogranin A陽性を示し,Ki-67陽性率は3.1%,核分裂像は0/50 HPFであった.以上の所見から,WHO 分類(2017年)に基づきPanNET G2と診断した.主膵管狭窄部には,セロトニン染色陽性を示す腫瘍細胞が線維性間質を伴いながら取り巻くように浸潤していた(Fig. 5).また,上腸間膜動脈リンパ節に転移を認めた.膵癌取扱い規約(第7版)に準ずると,Pb,0.8×0.6 cm,TS1,結節型,Neuroendocrine tumor,G2,intermediate type,INFb,ly0,v0(EvG),ne2,mpd0,pT1,pCH0,pDU0,pS0,pRP0,pPV0,pA0,pPL0,pOO0,pN1(#14),cM0,pStage III,pPCM0,pDPM0,R0に相当した.

Fig. 5 

Histopathological findings of the resected specimen showed trabecular or alveolar atypical cells with proliferation of the fibrous stroma, invading into the surrounding tissue of the main pancreatic duct (a: HE stain, b: HE stain ×5, c: HE stain ×200). The tumor showed positive immunoreactions for serotonin (d: serotonin stain ×5).

術後12か月経過した現在,無再発生存中である.

考察

主膵管狭窄を来すPanNETの頻度に関して,関ら2)はPanNET切除例における術前ERCP所見の検討で,25例中9例(36%),高畑ら3)は22例中7例(32%)に主膵管の狭窄を認めたと報告している.主膵管狭窄を伴うPanNETの報告例は,医学中央雑誌で2000年1月から2018年12月の期間で,「膵内分泌腫瘍」,「主膵管」をキーワードとして検索すると,自験例も含めて23症例であった(Table 14)~23).23症例の腫瘍径による内訳は,10 mm以下8例(35%),10 mm超20 mm以下8例(35%),20 mm超7例(30%)であった.リンパ節転移陽性であった症例は記載のあった17例(10 mm以下:4例,10 mm超:13例)の内,8例(10 mm以下:3例,10 mm超:5例)であった.また,腫瘍のセロトニン染色を実施していた症例は自験例を含めて10例(10 mm以下:5例,10 mm超:5例)で,うち7例(10 mm以下:4例,10 mm超:3例)が陽性を示していた.これはセロトニンを産生するPanNETの頻度が1~4%とする過去の報告24)と比較して高率であった.

Table 1  Reported cases of neuroendocrine tumor with interruption of the main pancreatic duct in Japan
No. Author Year Age Sex Size (mm) Site Lymph node metastasis ly* v Cause of MPD stenosis Serotonin staining Ki-67 index Mitotic index WHO classification 2017 Tumor number
1 Higuchi4) 2000 54 F 7.5 Pb ND + + Compression ND ND Unknown 1
2 Ishiwatari5) 2003 42 M 30 Pb exist + + Compression ND ND ND Unknown 1
3 Sugawara6) 2005 33 F 30 Pb ♯18 + + Fibrosis + ND ND Unknown 1
4 Iwasita7) 2006 68 M 10 Pb ND ND ND Compression ND <2% ND Unknown 1
5 Hiromatsu8) 2006 30 M 4.2 Pbt ♯11d + + Invasion/Progression into MPD ND ND 14–15/10HPF Unknown 1
6 Iida9) 2007 67 F 7 Pb ND ND ND Compression + ND ND Unknown 1
7 Mikami10) 2008 62 F 7 Phb ND ND ND Fibrosis + 0.10% 0/10HPF PanNET G1 1
8 Asaka11) 2009 58 M 12 Pb ND Invasion/Progression into MPD <2% 0/10HPF PanNET G1 1
9 Ito12) 2009 68 F 40 Ph none + Compression 5–10% ND Unknown 1
10 Sakuragawa13) 2009 48 M 13 Pt none ND Invasion/Progression into MPD ND ND ND Unknown 1
11 Sakuragawa13) 2009 37 M 14 Pb none ND Invasion/Progression into MPD ND ND ND Unknown 1
12 Aizawa14) 2009 68 F 17 Pb none ND + Compression ND ND ND Unknown 1
13 Kitaoka15) 2009 46 F 40 Ph ND ND ND Invasion/Progression into MPD ND 10% ND Unknown 2
14 Nakamura16) 2011 40s M 8 Pb exist ND ND Fibrosis ND <2% ND Unknown 1
15 Nakamura16) 2011 40s M 20 Pb exist + ND Fibrosis ND 1% ND Unknown 1
16 Ogura17) 2012 42 M 5 Pb none Fibrosis + <2% ND Unknown 1
17 Yamada18) 2013 63 F 12 Pb none Fibrosis + 1.50% 30/10HPF PanNET G3 1
18 Terakawa19) 2013 62 F 15 Pb none + Fibrosis + 1.20% ND Unknown 1
19 Hirau20) 2014 59 M 12 Pb none Fibrosis ND 27% ND PanNET G3 1
20 Yamazaki21) 2015 52 M 40 Pb none Invasion/Progression into MPD ND 1.50% <2/10HPF PanNET G1 1
21 Kojima22) 2015 47 F 27 Pb ♯6. ♯8 ND ND Compression ND 27.40% <20/10HPF PanNET G3 1
22 Terada23) 2016 72 F 30 Pb ♯11p. ♯18 + + Invasion/Progression into MPD ND 1.70% 1/10HPF PanNET G1 1
23 Our Case 59 F 10 Pb ♯14 Fibrosis + 3.10% 0/10HPF PanNET G2 1

ND: not described

*: lymphatic invasion, : venous invasion

消化管原発NETでは,腫瘍から産生されたセロトニンと腸管,肺,皮膚,後腹膜の線維化との関連が指摘されており25),その機序として,セロトニン受容体を介して線維芽細胞内のERK pathwayを活性化し,同細胞の分裂を促進することが推測されている26).同様にPanNETにおいても,腫瘍が産生するセロトニンが線維性間質の増生と主膵管の狭窄に関与している可能性が指摘されている27).実際,自験例についてセロトニン染色を行ったところ,腫瘍細胞はセロトニン染色に陽性を示し,主膵管狭窄部を取り巻くように同染色陽性細胞が線維性間質を伴いながら浸潤していたことから,腫瘍細胞からのセロトニンが局所での線維性間質の増生および主膵管狭窄に関与していた可能性が示唆された.一方で,線維化を認めないセロトニン陽性PanNETの報告もあることより27),セロトニン産生と線維性間質の増生には常に関連があるとはいえない可能性がある.

PanNETにおいては腫瘍径,主膵管狭窄は予後不良因子として知られている28)29).今回,自験例を含めた主膵管狭窄を伴うPanNET本邦報告例のうち,腫瘍径 20 mm未満の16例について検討すると,リンパ節転移は記載のあった10例中3例(30%)に,また脈管侵襲は12例中5例(42%)に認められた.これらの頻度はBettiniら28)による20 mm以下のPanNETについての報告(リンパ節転移14.4%,脈管侵襲14.4%)に比較して高率であった.これらの知見から,主膵管狭窄を伴うPanNETはたとえ小径であっても生物学的悪性度が高い可能性を考慮すべきであると考えられる.

西原ら30)は主膵管狭窄を伴うPanNETについて検討し,主膵管に変化を来す機序を組織学的所見から,膵管の圧排,腫瘍の膵管内への進展,線維性間質をもつ腫瘍による膵管の締め付け,の三つに分類している.これにならい,主膵管狭窄を伴うPanNET本邦報告例23例を主膵管狭窄の成因からcompression,invasion/progression into MPD,fibrosisの三つに分類すると,内訳はcompression 7例,invasion/progression into MPD 7例,fibrosis 9例であった(Table 1).主膵管狭窄の成因と悪性度との関連について検討すると,WHO 分類(2017年)でGrade 2以上であった4例の内訳はcompression 1例,fibrosis 3例,リンパ節転移陽性8例ではcompression 2例,invasion/progression into MPD 2例,fibrosis 4例となり,いずれも統計学的な有意差は認めないものの,fibrosis症例が最も多い結果となった.以上から,fibrosisにより膵管狭窄を生じたPanNETは,より生物学的悪性度が高い可能性が示唆された.

今回,我々は小径にもかかわらず主膵管狭窄を来したPanNETの1例を経験した.文献的考察から,主膵管狭窄を伴うPanNETはたとえ20 mm未満と小径であっても,生物学的悪性度が高い可能性があるため,術式の決定には慎重であるべきと考えられた.

利益相反:なし

文献
 

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc/4.0/deed.ja
feedback
Top