日本消化器外科学会雑誌
Online ISSN : 1348-9372
Print ISSN : 0386-9768
ISSN-L : 0386-9768
原著
学生および初期研修医へのアンケート調査からみる女性外科医を取り巻く問題点
本藤 奈緒宮川 雄輔北沢 将人片岡 将宏得丸 重夫村中 太増田 雄一小林 聡副島 雄二
著者情報
ジャーナル オープンアクセス HTML

2021 年 54 巻 3 号 p. 157-165

詳細
Abstract

目的:外科を目指す女性は比較的少なく,外科医の数は減少傾向である.学生および研修医の意識調査を通じて,女性外科医を取り巻く問題点について検討した.方法:医学科3~5年生および初期研修医418名(女性136名)にアンケート調査を行った.結果:将来の志望科として外科は2番目に多かった.外科はやりがいがあるものの,長時間労働や休日勤務が多い印象があり,プライベートの時間が少ないことが懸念されていた.女性の56%が,産休や育休の取得について不安に感じていた.家事や育児について,男性の50%が家事や育児に積極的に参加したいと回答した.女性医師に必要な支援について,勤務形態や業務負担の軽減,保育所の充実などが挙げられ,女性でより周囲の理解や協力の必要性を感じていた.結語:医師の働き方に対する意識は変化しており,家庭と仕事の両立が求められている.男性医師も含めた勤務環境の整備や多様な働き方の受容が求められる.

Translated Abstract

Purpose: Fewer women are becoming surgeons than entering other clinical fields, and the number of surgeons is declining. In this study, we investigated the problems facing female surgeons by administering a survey to medical students and residents. Materials and Methods: A questionnaire survey was conducted among third- to fifth-year students in medical school and junior residents (n=418, including 136 women) in our hospital. Results: Surgery was the second most aspired department for a future career. Although surgery was viewed as rewarding, there was a concern about working long hours and on holidays, with the result of having little free time. Concerning maternity and childcare, 56% of women worried about the difficulty of taking maternity or childcare leave. About half of the men answered that they would like to participate in housework and childcare. Change in work styles, reduction of work burdens, and improvement of nursery schools were mentioned as support for female doctors. Compared to men, women more frequently wished for understanding and cooperation from their colleagues and families. Conclusion: The work style of doctors has been changing, and both men and women need to balance office work and housework. Greater acceptance of diverse work styles is required.

はじめに

近年,医学科に進学する女子学生は増加傾向であり,医師国家試験の合格者のうち,約3割を女性が占めている1).年間3,000人以上の女性医師が誕生しているが,外科を目指す女性は他の科と比較すると少ないのが現実である2).また,外科医そのものの数も緩徐ではあるが減少傾向であり3),女性外科医を増やすことは外科医全体の底上げにもつながると考えられる.女性医師や外科医師を対象としたアンケート調査の報告は散見されるが,学生や初期研修医など,これから外科医を目指す集団に対するアンケート調査は報告が少ない.今回,学生や初期研修医のワークライフバランスに対する考え方について調査することで,外科医を取り巻く問題点について検討した.

目的

学生および初期研修医へのアンケート調査を行い,女性外科医が直面する問題点や,医学生や若手医師が外科医を目指すうえでの問題点について明らかにし,外科医を目指すうえで必要な支援について検討することを目的とした.

方法

2018年11月から2019年3月まで,本学の医学部医学科3~5年生および当院で勤務する初期研修医に,完全無記名でのアンケート調査を行った.アンケートは医学部のメーリングリストを利用して,対象となる全員あてにメールを送付し,web上で回答を依頼した.また,webで未回答であった学生に対しては消化器外科学講義後,もしくは臨床実習中にアンケートの配布,回収を行った.性別または学年ごとの回答率をクロス集計し,カイ二乗検定法を用いて解析した.

アンケートのタイトル,内容は以下の通りである.

タイトル:ワークライフバランスに対する考え方に関する調査

Q1 将来の志望科(複数回答)(Fig. 1A, B

Fig. 1 

A, B: Desired specialty. C, D: Views of surgeons. CCR, clinical clerkship. *P<0.05, **P<0.01.

Q2 外科医のイメージ(複数回答)(Fig. 1C, D

Q3 外科医を目指す際に不安なこと(複数回答)(Fig. 2A, B

Fig. 2 

A, B: Anxiety about becoming a surgeon. C: Desire to become a specialist. CCR, clinical clerkship. *P<0.05, **P<0.01.

Q4 専門医取得の希望について(Fig. 2C

Q5 パートナーの職業の希望(複数回答)(Fig. 3

Fig. 3 

A, B: Career preference for partner. CCR, clinical clerkship. *P<0.05, **P<0.01.

Q6 家事を行う人の理想と予想される現実(それぞれ複数回答)(Fig. 4

Fig. 4 

A, B: Person who does the housework, showing ideal answers (black bars) and realistic expected answers (white bars). CCR, clinical clerkship. *P<0.05, **P<0.01.

Q7 育児や家事の際にどのような働き方をしたいか(Fig. 5

Fig. 5 

Work requirements when family members need care, including childcare (upper panel) and nursing care (lower panel). CCR, clinical clerkship. *P<0.05, **P<0.01.

Q8 女性医師に必要な支援(複数回答)(Fig. 6A, B

Fig. 6 

A, B: Support required for doctors who are mothers. C, D: Support required for all doctors, including men and women. CCR, clinical clerkship. *P<0.05, **P<0.01.

Q9 男性を含めた医師全体に必要な支援(複数回答)(Fig. 6C, D

結果

対象人数は418名(女性136名),回答数210名(同75名),回答率50.2%であった.回答者のうち臨床実習前の学生は74名(同36名,回答率82.1%),臨床実習中の学生は49名(同32名,回答率32.5%),初期研修医19名(同7名,回答率54.3%)であった.年齢中央値は23±3歳(男性23±3歳,女性23±2歳)であった.

I.将来の志望科について:内科系の回答が最も多かったが,ついで外科系が多かった.外科系志望者の中では男性の割合が有意に高く(男性37.0% vs女性21.3%,P=0.019),産婦人科志望者では女性の回答率が高かった(同5.2% vs 18.7%,P=0.002).内科系や小児科では男女の回答率に有意差を認めなかった(Fig. 1A).初期研修医では志望科が未定との回答はなかったが,そのほかは学年間に有意な差を認めなかった(Fig. 1B).

II.外科に対するイメージ,懸念事項:外科の印象として,手術などの勤務内容の大変さに加えて,勤務時間が長いことや緊急手術など,長時間勤務や予定外の勤務に対する印象が強かった(Fig. 1C).その結果,家族との時間や自分の時間などが取れないことを懸念する回答が多く,医学生や若手医師は男女共にプライベートを大切にしていることが伺えた(Fig. 2A).これらの不安に対する回答は学年別の検討では特に学生で高かった(Fig. 2B).一方で,格好良い,やりがいがあるといったプラスイメージも男女ともに半数近くの回答があり,特に臨床実習中の学生で回答率が高かった(Fig. 1D).また,女性の56%が,出産や育児などの際に仕事を休めないことを不安な点として挙げており(Fig. 2A),女性にとって出産,育児の際の支援体制は大きな問題と考えられた.また,専門医取得について(Fig. 2C),いわゆる基本領域専門医に関しては男女差なく9割以上が取得を希望していたが,サブスペシャリティの資格に関しては男性では取得を希望する割合が71.4%であったのに対して女性では50.7%と男女間で有意差を認めた(P=0.018).サブスペシャリティの資格取得希望者は,実習前の学生では56.4%,実習中の学生70.4%,初期研修医68.4%と学年が上がるにつれて増加する傾向がみられ,専門医制度に関する理解や専門医資格の必要性についての認識が臨床実習や臨床研修を通じて深まっていると考えられた.将来の志望科に外科もしくは内科を選択した集団での検討では,サブスペシャリティ専門医取得を希望する割合が男性75.3%,女性56.1%で統計学的有意差は認めなかった.それ以外の集団では男性62.5%,女性43.8%と低く,サブスペシャリティの資格取得までは必要ないと考えている医学生や若手医師が一定数存在すると考えられ,特にその割合は女性やいわゆるマイナー科を志望する学生や研修医で多かった.

III.私生活について:パートナーに希望する職業について(Fig. 3),女性ではパートナーとして外科医ならびに外科医以外の医師を希望する割合は有意に高く,全体の61%に達していた(女性61% vs男性12%,P=0.003).男性ではパートナーに希望する職種の偏りはみられなかった.パートナーに希望する職種について,学年間には有意な差はみられなかった.また,家事や育児を誰が行うかについての予想では(Fig. 4A),理想としては夫79%と高かったが,実際には夫が行うとの予想は45.2%と低く,妻85.2%,夫婦の両親33.3%と予想されており,家事分担の必要性を感じながらも女性への負担がまだ高いことが予想された.一方で,男性のうち,夫が家事や育児を実際行うと回答した男性は50%(女性36%)と女性が予想する回答率より高く,男性医師の間でも家事や育児を行う意識が高まっていると考えられた.この傾向は学生で特に高かった(Fig. 4B).育児中の勤務形態について(Fig. 5),男女ともに時短勤務の回答が最も多かった.女性でフルタイム勤務を希望する人は4%と男性と比較して有意に少なかった(P<0.001).学年別では,学年が上がるにつれてフルタイム勤務の希望が多かった.家族の介護の場合には男女差なく,両者ともに時短勤務を希望するという回答が最も多かった.

IV.必要な支援について:女性医師に必要な支援について,勤務形態や業務負担の軽減について男女同様の結果であったが,保育所の充実,同僚や家族の協力や理解については女性でより強く必要性を感じていた(Fig. 6A).また,学年が上がるにつれて,保育所の充実や同僚や家族の協力が必要と回答する割合が高かった(Fig. 6B).医師全体で必要な支援としても同様の結果であり,ワークシェアや保育所の充実など環境整備のほか,周囲の理解の必要性が高いというのは男女共通の認識であったが,特に女性で同僚の理解や家族の協力の必要性を感じている割合が高かった(Fig. 6C, D).

考察

今回,学生および研修医に医師のワークライフバランスや外科医を目指すうえでの問題点についてのアンケート調査を行い,学生や研修医の意識や考え方について明らかにした.将来像として,学生や研修医にとっては,長時間労働や休日勤務といった勤務体系と,育児・家事に関することが主な懸念事項となっていることが分かった.男性も女性も,比較的自分のための時間や家族との時間を大切にする傾向があり,キャリア継続とプライベートの充実の両立を希望している.過去の報告でも,医学生は「24時間患者さんのために働く」というようなこれまでの医師の働き方に対して否定的であり,ワークライフバランスを重視する意見もみられた4).医師としてのキャリアアップ,スキルアップよりもプライベートを優先する人も一定の割合で存在し,外科は勤務時間が長く,技術取得のために時間と労力がかかることとのイメージから志望する人が増えにくいと考えられた.しかし,Q2で示されるように臨床実習により外科への興味が増加する傾向があり,適切な支援とアピールで外科医を目指す人が増える可能性がある.

また,今回のアンケートでは,女性から想定されている以上に,多くの男性が主体的に育児や家事に参加しようと考えていた.男女共同参画社会の推進は国の政策であり,厚労省の調査では,男性の育休取得率は平成20年に1.23%だったものが,平成30年には6.16%まで上昇(女性は平成20年90.6%,平成30年82.2%)し,令和2年には13%を目標と掲げている5).女性の社会進出増加とともに,男性の育児参加も確実に増えてきており,こうした全国的な流れも踏まえ,医療分野においても,女性だけでなく男性も育児や家事に十分参加できるような制度など環境整備が必要となってきている.しかしながら,医師のキャリア継続は医師数確保のうえで重要であり,将来を見据えた支援体制が求められる.Q5で示されるように,女性医師のパートナーは医師となる可能性が高い.外科学会会員を対象としたアンケート調査でも,実際に女性外科医の配偶者の53.8%は常勤医師であり6),女性医師のキャリア継続は男性医師にも直接かかわる問題である.男性・女性を含めて医師全体でのワークライフバランスの確保が求められ,そのためには周囲や家族の理解と協力が不可欠であると考えられた.

また,Q3,Q8より多くの女性が出産や育児における支援体制について不安を感じていることが示された.過去のアンケート調査でも,20~30代の女性医師の40~50%が子育て支援や休業後の支援などを必要と感じる6)一方,他のアンケート調査では支援制度を知らないと答える医師もおり7),支援体制の不足に加え,制度があっても十分に周知されていない可能性がある.近年では女性医師が仕事を継続するための支援は数多くの施設で検討されており,院内保育所の整備や,産休・育休制度,時短勤務などの導入が進められている8).しかし,こういった支援策は妊娠,出産を控えた女性医師に特化しがちであり,同僚の男性医師や独身女性医師の負担が増えやすいといった矛盾を抱えている.ただでさえ労働条件,環境および業務内容が過酷と思われる外科医において,業務・負担の不均衡・不公平感を生じることは,学生や研修医から敬遠され,外科医の減少につながりかねない7)

全員がワークライフバランスを保てるような支援や体制を整えることで,外科医を目指すうえでの不安が軽減し,学生や研修医が外科を専攻しやすくなると期待される.具体例を以下に示す.①時間外業務の削減:Q2,3の結果より,学生・研修医が外科を専攻する際の不安として,長時間勤務や予定外の業務が強くあり,外科医の勤務形態の見直しが必要である.医師からの説明は原則として業務時間内に行う,時間外の業務は当直医師が対応する,チーム制やシフト制を導入するなどの体制の構築9)10)や,医療クラークなど補助業務を担う人的サポートの充実11)などの体制を外科だけでなく,病院全体として整えることが求められる.また,仕事のガイドライン化・マニュアル化や,救急・集中治療,化学療法,緩和治療などにおける他領域の医師とのワークシェアリング9)10)も業務量削減に有効と考えられる.②キャリアアップ支援:外科医として一線で活躍し,将来後輩医師を指導していくためには,外科専門医だけでなく,各サブスペシャリティの専門医資格を取得することは非常に重要である.今回のアンケートでサブスペシャリティの資格取得までは必要ないと回答した人が比較的多かった理由として,専門医の重要性,資格取得のために必要な年限や要件などが,医学生・研修医の年代へ十分周知されていないことが挙げられる.この点を改善するために,専門医や指導医資格取得のためのロードマップについて科全体で共有し,ライフイベントにかかわらず資格が取得できるように支援・調整し,また学生や初期研修医にも周知しモデルプランを示していく.花崎ら12)はパーツ式の手術教育法や専門医・指導医取得に必要な診療実績の支援,学術的活動への支援の取り組みとその有効性を報告している.③利用できる支援やサービスの周知:妊娠・育児中の女性医師だけでなく,家族の介護や自身の体調不良など男性医師も含めて利用できるような支援体制の整備が必須であるが,各自が必要とする支援は異なることも多く,フレキシブルな勤務体制を受容できることが望まれる13).支援や情報について共有,周知し,モデルケースを学生や研修医に提示していくことで,早期からキャリア形成に具体的な展望を持ち,モチベーションの維持にもつながる14).当科では,今まで女性外科医が少なく,妊娠・出産に関しても各個人の努力と工夫,周囲医師の個別の協力によるところが大きかったが,科全体として体制を整えることで,一部の医師に負担が重なることを防ぎ,女性だけでなく男性も働きやすい環境を目指し,学生や研修医が入局しやすい体制を目指していきたい.

今回のアンケート調査において回答率が低かったが,理由として医学生,研修医のメーリングリストを通じてメールで回答を依頼した際の回答率が特に低かったこと,臨床実習など限られた人数が参加する場でのアンケート配布が多かったことなどが挙げられる.今後の調査では講義など全体が集まっている場面で依頼する,アンケート結果や考察についてのフィードバックを行うなど回答率を上げられるように工夫する予定である.

外科医を志すうえでの懸念事項として,長時間・休日勤務,出産,育児などが挙げられた.男女ともに働き方に対する考え方は変化しており,夫を含めた家族全員が協力して家事や育児を行うことが求められており,男性医師も含めた支援が必要とされる.多様な働き方に対応する職場の体制構築や意識変革,同僚の理解と協力などさまざまな対策が必要である.

この論文の要旨は第74回日本消化器外科学会総会にて発表した.

利益相反:なし

文献
  • 1)  厚生労働省.医師国家試験の合格発表について[Internet].東京:厚生労働省[cited 2019 September 30].Available from: https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2019/siken01/about.html
  • 2)   野村  幸世, 冨澤  康子, 大津  洋, 小川  朋子, 柴崎  郁子, 島田  光生,ほか.2.日本医学会分科会における女性医師支援2015年:第3回アンケート調査.日本外科学会雑誌.2018;119(1):97–99.
  • 3)  厚生労働省保険統計局.医師・歯科医師・薬剤師調査(2018年)[Internet].東京:厚生労働省統計表データベースシステム[cited 2019 May 11].Available from: http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/33-20.html
  • 4)   赤坂  治枝, 山内  英子, 袴田  健一.医学生が考える理想的な医師の未来像.日本外科学会雑誌.2018;119(2):210–214.
  • 5)  厚生労働省.平成30年度雇用均等基本調査[Internet].東京:厚生労働省統計表データベースシステム[cited 2019 September 30].Available from: http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/71-30r.html
  • 6)   川瀬  和美, 萬谷  京子, 橋本  英樹, 永田  康浩, 冨澤  康子, 寺本  龍生.日本外科学会女性外科医支援委員会によるアンケート結果報告 第1報:一般会員に対するアンケート結果.日本外科学会雑誌.2009;110(1):37–44.
  • 7)   北原  弘恵, 織井  崇, 奥村  征大, 吉村  昌記, 阿藤  一志, 唐澤  幸彦,ほか.8.女性外科医の活躍のためには―男性外科医師の視点を含めた外科医師アンケート調査から―.日本外科学会雑誌.2017;118(1):124–127.
  • 8)   佐藤  章子, 多田  寛, 渡部  剛, 原田  成美, 宮下  穣, 濱中  洋平,ほか.3.女性医師支援の現状把握と今後の展望.日本外科学会雑誌.2019;120(1):114–116.
  • 9)   袴田  健一.女性参画推進と働き方改革に求められること.日本外科学会雑誌.2019;120(1):5–6.
  • 10)   河野  恵美子, 山崎  芳郎, 別府  曜子, 赤丸  祐介, 板野  秀樹, 森本  芳和,ほか.女性外科医が長く仕事を続けるためには何が必要か.日本臨床外科学会雑誌.2009;70(10):2929–2934.
  • 11)   馬場  秀夫.外科医と労働時間―働き方改革は可能か?―.日本外科学会雑誌.2017;118(3):259.
  • 12)   花崎  和弘, 志賀  舞, 小河  真帆, 宗景  絵里, 藤澤  和音, 津田  祥,ほか.6.女性外科医に活躍の場を与えるための取り組み:地方大学指導者の立場から.日本外科学会雑誌.2017;118(1):117–119.
  • 13)   前田  耕太郎.女性外科医の就労継続と外科医療.日本外科学会雑誌.2016;117(2):94–96.
  • 14)   高須  千絵, 島田  光生.女性外科医が働き続けるために.日本外科学会雑誌.2017;118(4):389–391.
 

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc/4.0/deed.ja
feedback
Top