日本消化器外科学会雑誌
Online ISSN : 1348-9372
Print ISSN : 0386-9768
ISSN-L : 0386-9768
肝切除術後の肝切離断端の形態と排液内細菌-Microwave tissue coagulator使用患者の術後経過
飯村 譲山本 正之藤井 秀樹柴田 和成在原 文夫青山 英久松本 由朗菅原 克彦木村 幸三郎
著者情報
ジャーナル フリー

1988 年 21 巻 2 号 p. 203-209

詳細
抄録
病態肝に対する肝切除後の合併症中肝切離端膿瘍の対策は重要である. 当教室の肝切除症例86例中57例 (肝硬変併存33例58%) について切離断端の性状, ドレーン留置期間, 排液の細菌叢などを検討した. 切離端はドレーン留置にもかかわらず被包形成の傾向にあり, 完全被包型 (22例38.6%), 不完全被包型 (15例26.3%), 被包非形成型 (20例35.1%) の3型に分類された.肝硬変併存例でMTC使用例に被包形成 (94%), 発熱症例が多かった.ドレーン留置期間は肝硬変の有無よりも, MTC使用 (42.8±23.8日) と非使用 (23.0±20.4日), の症例間に有意差 (p<0.01) が認められた. MTC使用例ではドレーンよりの排液量が多く, 感染を起こしやすかった. 術後膿瘍を形成した場合は速やかにドレナージすることによって肝不全への移行を阻止できるものと思われた.
著者関連情報

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc/4.0/deed.ja
次の記事
feedback
Top