抄録
日本医真菌学会疫学調査委員会の継続的疫学調査として,1997年次の全国14施設における皮膚真菌症例を集計,前回1991,1992両年および1996年次の結果と比較検討した.皮膚真菌症総例数は8,284例,新来患者の13.3%.うち白癬は実例数7,314例(皮膚真菌例の88.3%).白癬の病型別延数は足白癬が4,901例(63.8%),爪白癬1,592例(20.7%),体部白癬557例(7.2%),股部白癬395例(5.1%),手白癬215例(2.8%),頭部浅在性白癬12例,ケルスス禿瘡3例,白癬菌性毛瘡・白癬菌性肉芽腫各1例.爪白癬は増加傾向を,股部白癬は減少傾向を示し,全体に罹患年齢のより高年齢側への移行を認める.白癬の原因菌種は培養陽性2,273株中T.rubrum 1,628株(71.6%),T.mentagrophytes 617株(27.2%),E.floccosum 9株,M.canis・M.gypseum各2株,T.glabrum 1株.T.r/T.m比2.63.M.canisは著しく減少した.15歳未満の小児の白癬は117例(全白癬の1.6%)と前回より半減.成人に比し体部白癬,頭部白癬の比が高く,足白癬の比が低く,手・爪白癬も少ない.カンジダ症は総計714例(皮膚真菌症の8.6%),病型別には,間擦疹302例(42.3%),指趾間びらん108例(15.1%),乳児紅斑85例(11.9%),口腔カンジダ症・爪囲爪炎各51例(7.1%),外陰カンジダ症50例(7.0%),爪カンジダ症15例,上記以外の非定型カンジダ症52例であった.癜風は242例(真菌症例の2.9%),マラセチア毛包炎14例(同0.2%).他に各種深在性真菌症9例が蒐集された.