超音波医学
Online ISSN : 1881-9311
Print ISSN : 1346-1176
ISSN-L : 1346-1176

この記事には本公開記事があります。本公開記事を参照してください。
引用する場合も本公開記事を引用してください。

携帯超音波を用いた肺point of care ultrasoundによる高齢者肺炎診断の有用性
李 英伊孝田 雅彦下坂 拓矢佐々木 修一李 瑛紙本 美菜子井上 和興朴 大昊濱田 紀宏谷口 晋一
著者情報
ジャーナル 認証あり 早期公開

論文ID: JJMU.A.178

この記事には本公開記事があります。
詳細
抄録

目的:近年高齢者人口の増加により肺炎が増加している.肺超音波による肺炎診断能は報告されているが,高齢者肺炎に対する携帯型超音波を用いた肺point of care ultrasound(POCUS)の有用性については明らかではない.本研究の目的は携帯型超音波を用いた肺POCUSによる高齢者肺炎の診断能をCT,胸部X線の診断能と比較し,肺POCUSの臨床的有用性を明らかにすることである.対象と方法:対象は2019年1月1日より12月31日までに当院に入院し,肺炎が疑われる65歳以上の患者101例(平均年齢87.1歳,男性57例)である.携帯型超音波を用いて肺POCUSを施行し,血液検査,胸部CT,胸部X線による診断と比較した.肺POCUSによる肺炎診断はmultiple Bline(mBline)あるいはconsolidationを認めた場合とし,心原性肺水腫(心不全)の診断は両側2区域以上のmBlineを必須とし,IVC2 cm≦,呼吸性変動50%以下,右室左室比1以上,両側胸水の内1つ以上を認める場合とした.結果:101例中,総合的に肺炎と診断された症例は72例,心不全合併肺炎8例,心不全7例,その他14例であった.肺POCUSによる診断では肺炎75例で,心不全12例であった.肺POCUSと臨床診断の一致率は87%,κ値0.601(p<0.0001)と良好であった.肺炎診断における感度はCT99%,X線92%,肺POCUS 89%の順であった.特異度はCT 85%で最も高く,肺POCUSとX線が78%であった.陽性的中率はCT 96%,肺POCUS 95%,X線 93%の順で,陰性的中率はCT 94%,X線74%,肺POCUS 61%の順であった.結論:携帯超音波を用いた肺POCUSによる肺炎診断能は良好でベッドサイドや在宅での利用に極めて有用であることが示唆された.

著者関連情報
© 2020 公益社団法人 日本超音波医学会
feedback
Top