薬学教育
Online ISSN : 2433-4774
Print ISSN : 2432-4124
ISSN-L : 2433-4774
誌上シンポジウム:薬学教育における臨床研究の効果―医療現場の教育に学ぶ―
教育によって人は変われるのか
小柳 仁
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2020 年 4 巻 論文ID: 2020-038

詳細

原籍は心臓外科医であり,半世紀以上,現役の医師を続け,かつ長い間教師でもあった.

くすし(薬師)は,古語では医師を指していた.当然である.現代も,医師はAIやロボットを駆使しつつ,診断し,手術を含めた治療を行うが,ほとんどの場面で薬剤が重要な役割を果たしている.

反面,多くの医療の局面で責任を問われるのは医師である.道義的責任は勿論のこと,場合によっては刑事罰もある.免許剥奪に至ることもある.疾病の治療と健康を共に担う人材として,一体薬剤師とはどうあるべきなのか,を教育学会の場で考えてみたい.

1.薬学の分野を選んだ動機は何かを問いたい.理系が好きというなら,理学部,工学部で何故ないのか.人体の神秘に迫り,疾病にあえぐ患者を支えたい,という医療の一端を支えるという覚悟はあるのか.

同一性の追求としてのサイエンス!

真理は一つ.

限りなく個別的な医療!

医学・医療と理工学の差はここにある

2.薬学を選んでよかったと思っているか,問いたい.

3.職業としての社会からの評価に満足しているか.

4.薬学は本当に理系の一分野なのか.それとも医療という巨大な人類へのサービスの一部,重要なピースを担う総合的な社会的存在なのか.

5.職業に理系,文系の差はあるのか.同一性の追求としてのサイエンスと,限りなく個別的な人の心と体に対する薬学の立場はどうなのか.今日,一部上場企業の社長のうち9人は哲学科出身である.

職業に理系,文系の差はあるのか

同一性の追求としてのサイエンスと,限りなく個別的な人の体に対する薬学の立場はどうなのか

6.薬学を選んだ人間は卒後どのように学習の機会をもつのか.40年の職業人生のうち,大学はたった6年ではないか.

7.社会も,将来,必要とする人材の予測を見失ってはならない.

大学の文系学部を削減し即戦力の理工系を重視する思想

   ↕

リベラルアーツは科学の世界にこそ必要である

8.生涯通用する教養が必要である.

教養とは発揮すべく咀嚼された智をさす

教養とは社会に対して,あるいは職務の上で価値を創造する力デザインする力,自分や社会を展望する力,ときにはイノベーションを起こす力にもなりうる智の源泉であり,そしてそれは国際通用性を有しているべきである.

9.良い教師,良い教育とはどのような具体像か.

10.一方,教師はいかに生きるべきか.

知識や技術は3年経てば古くなる.そして,教師は学生より先に死ぬ.学生はその後何十年も生きてゆくのである.

11.医療に倫理学はなぜ必要なのか.

倫理とは「ある集団の生存確率」を高める考え方・技術を指す.

EU(欧州連合)による

AIについての倫理指針 2018.12

1.AIの判断過程をわかりやすく説明する責任を企業に課す

2.判断にどんなデータを使ったかなどの情報公開制度を整える

3.AIの仕組みや運用が倫理的にどうか監査する機関の設置

4.倫理的なAIの認証制度を設ける

12.予想できない未来に立ち向かう若者たちへ.

激変に打ち勝とう.

変化の遅い国を変えよう.

2019.8.25 私は阪大豊中キャンパスにいた.

薬学を専攻する方々へ,激変に打ち勝とう,と述べ,締めくくった.

しかし,2020年1月すでに激変は始まっていた.

数年後,日本は,そして世界はどうなっているだろうか.

しかし,このような激変のために,私たちは学習し,備えてきたはずである.

数年後,新しくなった世界でまたお会いしたい.

〈急注〉

2020.7.10

薬剤師「在り方」検討会が開かれる.

改正医薬品医療機器等法(薬機法)

患者のニーズにつき検討される.

「新薬剤師養成問題検討会」が2020年2月に行われ,検討会設置が決められたが新型コロナ問題で7月にずれこんだもの.

 
© 2020 日本薬学教育学会
feedback
Top