Japanese Journal of Pharmaceutical Education
Online ISSN : 2433-4774
Print ISSN : 2432-4124
ISSN-L : 2433-4774
Special Topics | What is Needed to Elevate Pharmaceutical Education Research into Academic Papers?
Recommendations for submission of papers that pioneer the next generation of pharmaceutical education
Tetsumi Irie
Author information
JOURNAL FREE ACCESS FULL-TEXT HTML

2024 Volume 8 Article ID: 2024-028

Details
抄録

学会誌「薬学教育」は,会員が日頃の教育研究の成果を発表・共有し,薬学教育における知識と教育実践の質を向上させるためのプラットフォームである.基礎研究,臨床研究,教育研究と扱う対象は異なるが,現状を素直に見つめ,その中から課題を見つけ,課題解決のためにどのようなアプローチが必要かを判断し,得られた結果を考察するというプロセスは共通していると思われる.教育研究の難しさは,どの時点で教育「実践」から「研究」への移行が起こるかということであり,研究対象である学生と研究者である教員・指導者との間に社会的・心理的な力関係が生じやすいため,慎重な倫理的配慮が不可欠である.こうした倫理的配慮の質が,収集するデータの信頼性や妥当性など,研究の質につながる.次代の薬学教育を切り開く論文を,多くの学会員が投稿してくださることを期待している.

Abstract

The Japanese Journal of Pharmaceutical Education is a platform for members to present and share the results of their daily educational research and to improve the quality of knowledge and educational practice in pharmaceutical education. Although the subjects of basic research, clinical research, and educational research differ, the process of honestly looking at the current situation, finding issues within that situation, determining what approach is necessary to solve the issues, and considering the results obtained seems to be common. The difficulty with educational research is at what point the transition from educational “practice” to “research” occurs, and careful ethical considerations are essential because social and psychological power relations are likely to arise between the students who are the research subjects and the faculty member or instructor who is the researcher. The quality of these ethical considerations will lead to the quality of the research, including the reliability and validity of the data to be collected. We hope that many members of the society will contribute papers that will pave the way for the next generation of pharmacy education.

1. はじめに

一般社団法人 日本薬学教育学会の学会誌「薬学教育」(Japanese Journal of Pharmaceutical Education(JJPhE)は,薬学教育および関連分野の論文を掲載している.本学会誌は,会員が日々の教育研究成果を共有し,薬学教育における知識や教育実践の質を向上させるためのプラットホームである.このプラットホームは,適度な緊張感のもと,著者,査読者,編集者の信頼関係に基づく協同作業によって成り立っている.筆者は現在,「薬学教育」誌の編集委員長を務めている.本稿では,「薬学教育」誌に会員から投稿された論文を編集・査読する立場から,本誌への投稿・掲載状況や魅力的なプラットホームへの取り組みなどについて,日頃感じていることを述べたい.特に,教育研究における倫理的な配慮は,収集するデータの信頼性や妥当性など,研究の質に関わるものであることを強調したい.

2. 「薬学教育」誌への投稿・掲載状況

「薬学教育」誌の刊行形態は,J-STAGE電子ジャーナル公開システムを利用したオンラインジャーナルである1).通常,受理された論文はPDFファイルとしてJ-STAGE上に順次公開される.特に,速やかな情報公開の必要性がある場合には,「早期公開論文」を利用し,最終版の発行・公開前に論文をオンラインで提供している.一方,毎年1月末には,1年分の公表論文を冊子として刊行している.

「薬学教育」誌への投稿論文の編集・査読の流れを図1に示す.投稿論文1編につき1名の担当編集委員を選定し,その担当編集委員が2名の査読者に論文の査読を依頼する.2名の査読者の意見が大きく異なる場合は,3人目の査読者を指名することがある.また,編集・査読の迅速化を図るため,投稿者からの査読者推薦を下記の要領で受け付けている.

図1

「薬学教育」誌における投稿論文の編集・査読の流れ

・希望する4名の査読者を明記すること

・推薦する査読者は,公正かつ的確な助言を提供できる専門家であり,著者との関係(継続中または過去)の有無を言明すること

・回避したい査読者はその理由を添えて知らせることができる.ただし,編集委員会はこの希望に拘束されない.なお,提供された情報は公開しない.

「薬学教育」誌が取り扱う論文は,教育研究の段階に応じて,「原著(Original Article)」,「短報(Short Communication)」,「総説(Review Article)」,「実践報告(Practical Article)」の4つの区分に分類される.適切な区分を選択し,教育・研究の実績に結びつけていただきたい.本学会誌では,「短報(Short Communication)」を “薬学教育およびその関連領域に関する論文で,独創性のある所見,見解の速やかな発表を期待するパイロット的研究報告” と定義し,重要な区分の1つとして位置付けている.研究分野によって短報の捉え方が異なり,投稿者,編集者,査読者の間で共通認識がないとトラブルになるケースもあるため,改めて定義の確認をお願いしたい.

近年,薬学における教育研究の幅が広がり,多様な研究手法が用いられるようになってきた.最近の特徴として,従来の量的研究に加えて質的研究が増加していることが挙げられる.実際に,本学会誌オンラインサイトの月間アクセス数ランキングを見ても,読者の質的研究に対する関心の高さがうかがえる1).現在の4つの掲載区分は,本学会誌創刊時に設定されたものであるが,長い歴史を持つ「医学教育」(一般社団法人日本医学教育学会1970年創刊)2) や「American Journal of Pharmaceutical Education (AJPE)」(American Association of Colleges of Pharmacy 1937年創刊)3) を参考に,時代の趨勢や読者のニーズに応じて掲載区分を見直す時期に来ているのかもしれない(表113) ).また,Asian Association of Schools of Pharmacy(AASP)が発行する学会誌では,論文投稿を活性化するために,掲載論文の中から最優秀論文賞を授与している4).このように,本学会誌が魅力的なプラットホームとなるよう工夫する必要があると感じている.

表1

医療系教育研究論文を掲載する学術誌の掲載区分比較13)

薬学教育
(一般社団法人 日本薬学教育学会)
医学教育
(一般社団法人 日本医学教育学会)
American Journal of Pharmaceutical Education(AJPE)
(American Association of Colleges of Pharmacy)

〔原著〕

Original Article

〔短報〕

Short Communication

〔総説〕

Review Article

〔実践報告〕

Practical Article

〔原著〕

Original research papers

〔教育実践研究〕

Practice research articles

〔総説〕

Review articles

〔短報〕

Short reports

〔実践報告―新たな試み―〕

Practice report

〔特集・招待論文〕

Special topics and invited papers

〔Reviews〕

〔Integrative Reviews〕

・Method reviews

・Present/Future reviews

・Practical reviews

・Best Practice reviews

〔Research Articles〕

〔Qualitative Research Articles〕

〔Briefs〕

〔Commentaries〕

〔Letters to the Editor〕

3. 投稿論文の編集・査読を行う立場で思うこと

筆者は,物理化学分野の基礎研究からスタートし,臨床現場との協働作業を通じて臨床研究に携わるようになり,基礎と臨床の橋渡しをする研究を実施している.これまでの経験から,薬学教育研究に関する論文の編集・査読という役割はかなり難しく,日々悩みながら担当している.しかし,基礎研究,臨床研究,教育研究は扱う対象は異なるものの,その基本的な考え方や論文の構成は共通していると思われる.現象や事象を素直に見つめ,そこに課題を見出し,課題解決のためにどのようなアプローチが必要かを判断し,得られた結果に基づいて考察することは共通している.しかし,基礎研究と異なり,教育研究はやり直しや追加検討が難しい場合が多いので,最初の研究デザインを慎重に練ることが重要であると思われる.

上記のような基本的なプロセスがわかりにくい,目的と結果が一致していない,結果に基づいた考察がなされていない論文が投稿されると非常に困ることになる.編集委員会は,次の投稿につながるように,査読者や編集委員のコメントを投稿者にフィードバックしている.

4. 倫理的配慮の質が論文の質につながる

投稿された論文によっては,著者の研究倫理に対する感覚と,編集者や査読者としての倫理審査などの手続きの必要性に対する感覚との間に齟齬が生じ,対応に苦慮することがある.例えば,人を対象とした教育研究の投稿であっても,倫理審査の有無に関する記載がないことがある.編集・査読の段階で,著者に確認すると,「倫理審査は必要ないと思う.」という回答が返ってくることがある.著者の個人的な判断ではなく,所属機関・施設の倫理審査委員会の判断で「審査対象外」とされた場合は,その旨の記載をお願いしている.また,倫理審査の有無に関わらず,人を対象とした内容が含まれる場合は,倫理的配慮に関する記述をお願いしている.

2012年,一般社団法人 日本医学教育学会は,「研究倫理指針」を作成した5).その後,「医学教育」誌上で熱心な議論が行われた69).その議論の中で,薬学の教育研究にも関連する論点を以下に要約する.

・教育研究における難しさは,どの時点で教育の「実践」から「研究」へ移行したのかの判断である.

・研究対象となりやすい学習者と研究者である教員・指導者との間に社会的・心理的な力関係が生じやすいため,慎重な倫理的配慮が不可欠である.

・これらの研究倫理的配慮の質は,収集するデータの信頼性や妥当性など,研究の質にもつながる.

2016年8月に開催された日本薬学教育学会第1回大会でのシンポジウム「薬学教育研究,事始め」10) 以降,研究倫理や論文執筆などに関するシンポジウムやワークショップは開催されている1113) 図2).薬学教育研究における適切な倫理的配慮について,会員相互の理解を深めるためには,このような取組を継続・伸展する必要がある.これまでの経緯を踏まえ,2023年5月に投稿規定の「6.倫理的配慮」および「原稿チェック票」が改定された14,15)

図2

日本薬学教育学会で開催された研究倫理や論文執筆などに関連するシンポジウムやワークショップ1013)

倫理的基準は時代とともに変化する.その変化に適切に対応するためには,倫理指針を遵守することは勿論,関係者一人ひとりが「何のために倫理審査や倫理的配慮が必要なのか」を自律的に考えることが大切である.

5. おわりに

投稿論文の内容を最もよく把握しているのは著者である.著者自身が査読者の視点を持ち,自らの論文の内容を最も厳格に見つめる自律性を持っていただきたい.次代の薬学教育を切り開く論文を,多くの学会員が投稿してくださることを期待している.

発表内容に関連し,開示すべき利益相反はない.

文献
 
© 2024 Japan Society for Pharmaceutical Education
feedback
Top