日本小児腎臓病学会雑誌
Online ISSN : 1881-3933
Print ISSN : 0915-2245
ISSN-L : 0915-2245
症例報告
肝移植後肝静脈狭窄による二次性膜性増殖性糸球体腎炎の1例
渡邊 祥二郎 矢野 真啓青木 利紗八木 悠一郎柏木 孝介前澤 身江子千坂 俊行高田 秀実檜垣 高史小川 晃平江口 真理子
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2024 年 37 巻 p. 1-7

詳細
抄録

症例は8歳男児.胆道閉鎖症のため生後3か月で葛西手術,1歳7か月時に生体肝移植を施行され,肝移植後肝静脈狭窄症による門脈圧亢進症および蛋白漏出性胃腸症のため長期入院加療されていた.8歳時に高度蛋白尿および血尿が判明し腎生検を施行したところ,光顕にてメサンギウム増殖および基底膜の二重化,蛍光抗体法にてfull house pattern, 電顕にて上皮,内皮下への沈着とメサンギウム間入を認めた.抗核抗体は陰性で,発疹や発熱などの症状はなくループス腎炎は否定的であり,造影CTにて脾静脈の拡張と腹水を認めたため,肝静脈狭窄症に伴う門脈圧亢進による二次性膜性増殖性糸球体腎炎と診断した.蛋白尿はプレドニゾロンにて速やかに陰性化し,リシノプリルにて寛解を維持している.小児の肝移植後遠隔期において,免疫複合体型糸球体腎炎が発症する可能性がある.

著者関連情報
© 2024 一般社団法人日本小児腎臓病学会

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top