2023 年 30 巻 2 号 p. 11-14
難治性の頭痛および顔面痛を初発として,精査で浸潤型副鼻腔真菌症と診断された.疼痛管理に極めて難渋した症例を経験したので報告する.症例は73歳,男性.2カ月前から後頭部痛,右頬部から側頭部にかけた痛みを自覚した.改善が認められず,非定型三叉神経痛および緊張型頭痛が疑われ当科へ紹介された.受診時,後頭部のしびれと痛み,右頬部から側頭部にかけて持続する疼痛を認めた.CTで浸潤型副鼻腔真菌症が判明した.耳鼻咽喉科にて手術が行われ,その後も抗真菌薬で加療されたが疼痛は持続し,オピオイドを使用するも効果は限定的だった.再度当科も介入し,NSAIDs,アセトアミノフェン,プレガバリンを主体に加療するも病勢の進行とともに効果も限定的となり,最終的にフェンタニル貼付剤を使用し,相応の疼痛緩和を得られた.副鼻腔炎の中でも蝶形骨洞病変では鼻症状は少ないものの視力障害や頭痛が生じやすく,診断の遅れにつながることが多い.早期診断が難しく抗菌薬の遅れやステロイド投与で病変増悪につながる可能性もある.長期持続する頭痛,顔面痛では定期的な画像評価が重要である.