静脈経腸栄養
Online ISSN : 1881-3623
Print ISSN : 1344-4980
ISSN-L : 1344-4980
臨床経験
高齢者における胃瘻による経腸栄養管理前後での機能的自立度評価法 (FIM) の点数の推移
岩瀬 豪稲岡 秀陽尾木 敦子友澤 明徳國仲 加世子高安 郁代中村 真紀北川 一智
著者情報
ジャーナル フリー

2012 年 27 巻 6 号 p. 1377-1380

詳細
抄録
【目的】摂食嚥下障害をもつ高齢者の機能的自立度評価法 (Functional Independence Measure ; 以下, FIMと略) の点数がどの程度であれば, 経皮内視鏡的胃瘻造設術 (Percutaneous Endoscopic Gastrostomy; 以下, PEGと略) による経腸栄養管理後に日常生活動作 (Activities of Daily Living; 以下, ADLと略) の向上が期待できるかを検討する. 【対象及び方法】PEGを施行した30例について, その背景とPEG前後のFIMの点数を調べ, 後ろ向きの検討を行った. 【結果】PEG前の認知FIMの点数が10点以上の症例は, 胃瘻による経腸栄養管理の3ケ月後に運動ないし認知FIMの有意な改善を認めた. 【結論】PEG前のFIMのうち, 認知FIMの点数が良い症例は, 胃瘻による経腸栄養管理後にADL向上が期待できる可能性が示唆された.
著者関連情報
© 2012 日本静脈経腸栄養学会
前の記事 次の記事
feedback
Top