日本周産期・新生児医学会雑誌
Online ISSN : 2435-4996
Print ISSN : 1348-964X
症例報告
異なる臨床経過を辿ったDelayed-interval deliveryの4例
竹内 優坂井 淳彦杉浦 多佳子中原 一成清木場 亮蜂須賀 信孝城戸 咲加藤 聖子
著者情報
ジャーナル フリー

2025 年 61 巻 1 号 p. 229-233

詳細
抄録

 Delayed-interval delivery(DID)は多胎妊娠において,先進児が流産もしくは超早産となった際に引き続き後続児が娩出されない場合に選択肢となる管理方法である.後続児の予後改善が示されているが,子宮内感染などの合併症の報告がある.合併症を来さず長期間妊娠延長が可能である症例とそうでない症例の臨床像については明らかではなく,DIDを試みる際の管理指針は現状ない.我々は二絨毛膜二羊膜双胎でDIDを行った4例を経験した.2例は合併症なく後続児が正期産となった.2例は後続児の妊娠継続中に断続的な出血や子宮収縮などの早産徴候を認め早産となった.これらは妊娠中に明確な感染徴候は認めなかったものの,胎盤病理検査で絨毛膜羊膜炎の診断となった.DIDは後続児の予後改善に寄与し得るため積極的に検討すべきであるが,後続児の妊娠継続中に早産徴候を認める場合は他覚的な所見に関わらず,その背景に子宮内感染の存在を念頭に置き管理する必要がある.

著者関連情報
© 2025 日本周産期・新生児医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top