日本血栓止血学会誌
Online ISSN : 1880-8808
Print ISSN : 0915-7441
ISSN-L : 0915-7441
特集:線溶検査の現状と今後の可能性
リアルタイムイメージング―線溶反応を視て評価する―
鈴木 優子浦野 哲盟
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2023 年 34 巻 3 号 p. 338-344

詳細
抄録

本項では臨床応用につながる線溶検査としての可能性をリアルタイムイメージングの側面から探る.筆者らは線溶調節機構の可視化解析として,精製系・血漿・細胞成分を含む静止評価系における蛍光顕微鏡解析,流速存在下,さらに生体顕微鏡による血管内微小血栓動態評価系を用いてきた.これまでに提唱してきた時空間的に制御された線溶活性調節機構とその意義に関して,項目1では,血管内皮細胞からの線溶反応開始因子(tissue-type plasminogen activator: tPA)の分泌過程の可視化から推察される改変tPA,テネクテプラーゼの特性,項目2,3,5では,細胞表面あるいは血栓内部から開始される線溶反応におけるトロンビン活性の役割を考察する.また,最近血小板凝集測定装置として特定保守管理医療機器登録された,全血流下血栓形成能解析システム(Total Thrombus-formation Analysis System: T-TAS®)では,経時的な血栓動態の定量解析が可能であり,これを用いて全血流下で作成された血栓における線溶活性定量評価の可能性を紹介する(項目4).

著者関連情報
© 2023 日本血栓止血学会
前の記事 次の記事
feedback
Top