抄録
TOGA-COARE集中観測期間中に、東大海洋研の白鳳丸が東経156度の赤道に於いて、1992年11月11日から27日にかけて定点観測を行った。この時の海上気象観測、及び、高層気象観測を用いて混合層の変化及び構造の解析と海面フラックスの評価が行われた。
論文の第1部は、混合層の変化、及び、構造が論じられている。主な結果は貿易風の東風の時には、混合層高度は比較的高く、多くの場合は、800-900m程度であり、その上に乾燥した空気がかぶさっている。しかし、ほとんど顕著な逆転層は見あたらなかった。一方、擾乱に伴う西風の場合には、混合層高度は相当程度に低く抑えられ、あるいは、無くなっていた。深い湿潤層がしばしば観測された。
非常に乾燥した空気の進入が2例観測された。この際には、混合層高度が上昇し1.5kmにも達した。この乾燥空気の侵入についても議論されている。