日本神経回路学会誌
Online ISSN : 1883-0455
Print ISSN : 1340-766X
ISSN-L : 1340-766X
解説
美と悲哀の神経美学
石津 智大
著者情報
ジャーナル フリー

2022 年 29 巻 3 号 p. 119-134

詳細
抄録

神経美学(neuroaesthetics)とは,様々な美学的体験(美的範疇)や芸術的活動に関係する脳機能と認知の仕組みを研究する認知神経科学の一分野である.誕生から20年弱の比較的新しい分野だが,美学的体験や芸術についての認知神経科学・心理学的アプローチは各国の研究機関でも重視されている.現在,欧州と北米を中心にロンドン大学ユニバーシティ校,ウィーン大学,マックスプランク研究所,ニューヨーク大学,ペンシルベニア大学,UCバークレーなど主要大学・研究機関において研究講座が開設されている.ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ心理学部では,正式に当分野を修めることのできる修士課程コースも開講され,今後さらなる展開が期待される.

知覚・認知と美学的体験との関係を科学の対象として研究した最初の試みは,19世紀末頃のグスタフ・フェヒナーによる実験美学に端を発する.複雑な感性的体験を一つの変数で説明し,共通の要素を見つけることで,多様な感性的体験を定式化しようと試みたのだ.しかしフェヒナーにとってより重要な目的は,刺激への反応の背後に想定される神経活動との関係性を説明することであり,それは心理物理学と実験美学のひとつの目標でもあった.非侵襲の脳機能画像法と認知神経科学の発展により,現在その実証性の理念は神経美学に引き継がれたといえる.本稿では,前半で神経美学,特に視覚における神経美学研究を概観する.続いて後半では,現在注目されている負の感情価を伴う美的感性について仮説を含めて議論する.心理学的・脳機能的な観点から,負の感情価の伴う美的体験について仮説と今後の検討課題を提示することを目的としている.なお本稿では,主に視覚・視覚芸術に関する神経美学を扱う.音楽に関する認知神経科学的検討は,本特集号の大黒による論考を参照されたい.

著者関連情報
© 2022 日本神経回路学会
前の記事 次の記事
feedback
Top