日本土木史研究発表会論文集
Online ISSN : 1884-8133
Print ISSN : 0913-4107
ISSN-L : 0913-4107
“Civll Engineering”の語義および日木語訳の歴史的経過について
藤田 龍之
著者情報
キーワード: 明治期, 英和辞典, 訳語
ジャーナル フリー

1988 年 8 巻 p. 9-12

詳細
抄録
土木工学を専攻する者にとって“Civil Engineer”=「土木技師」また、“Civii Engineering”=「土木工学」と訳すのは常識となっているが、わが国で最初に発行された辞書から、この訳語が使われてたのかどうかを調べてみた。その結果、明治以前に発行された辞書には、この訳語がなく「土木」という言葉が訳語として最も早く現れるのは明治6年発行の英和辞典の「附音挿圓・英和字彙」である。しかし、これも“Civil engineer”=「土木方」とあり、現在もちいられている訳語とは異なっており、いま使われているような訳語として成熟したのは明治の中ごろ以後である。
著者関連情報
© 社団法人 土木学会
前の記事 次の記事
feedback
Top