日本土木史研究発表会論文集
Online ISSN : 1884-8133
Print ISSN : 0913-4107
ISSN-L : 0913-4107
アーチは東漸したか
武部 健一
著者情報
キーワード: アーチ橋, 古代, 中国
ジャーナル フリー

1989 年 9 巻 p. 217-226

詳細
抄録
中国におけるアーチ橋の技術について、「中国のアーチの技術はローマのアーチ橋の技術が東漸して来たものだ」という説が、日本で公開されている学術的展示物を通じて主張されている。これに対して中国では「それは中国独自に発達したもので、外国の影響を受けたものではない」とする説が一般的である。
フールマヤーやジョセフ・ニーダム等、中国の古代橋梁について論じている諸文献と中国自身の関係文献、さらにその他日本の関連文献における論述とを比較し、この問題を検証した。その結果、中国のアーチ橋は、広く歴史的には中央アジアに古く起こったアーチ技術の影響を受けているが。直接的にはローマのアーチの影響を受けたとは認められず、「ローマーシルクロードー慮溝橋」という短絡した形で東漸したと見ることは適当でないことを明らかにした。
著者関連情報
© 社団法人 土木学会
前の記事 次の記事
feedback
Top