抄録
停車場は鉄道と社会生活との接点であり、鉄道の営業拠点として極めて重要な役割を果たすものである。特に大都市に輸送サービスを提供するための拠点として建設された停車場は、輸送需要の増大、当該都市の発展に対処するべくターミナル駅としての使命を早くから与えられ、逐次改良が加えられて今日の形態に発達してきたものである。
首都・東京の中央駅を建設する計画は、1889(明治22)年の東京市区改正計画に取り入れられていたけれども、日清・日露の2大戦争の影響で遅延し、ようやく1908(明治41)年に基礎工事に着手、1914(大正3)年に完成して「東京駅」と命名された。
その後の鉄道網の整備、国力の発展は鉄道の輸送需要を大幅に増大し、東京ターミナル駅の乗降客は逐年増大した。特に丸の内周辺のビジネス街の発展は通勤客の増大となり、朝夕の混雑が激しくなった。この増大する輸送需要に対処するため、東京駅においては各種の改良工事が計画され、実施に移されたのである。
1925(大正14)年に降車口・乗車口の分離を止め、両口を通勤客が利用できるような改良から始まり、八重洲口の開設、戦災を受けた駅舎の復旧、ホームの増設、新幹線の開業、地下駅の建設等、鉄道輸送機能は大いに発達し、開業当時の一日乗降約9.6千人程度の輸送規模から、1985(昭和60)年の一日乗降約794.3千人に対処している。
大都市旅客ターミナル駅は当該都市の発展、周辺街区の整備、これに伴なう輸送需要の増大に対応して常にその機能を強化してきたものであり、東京駅にその良い例を見ることができる。