理学療法の臨床と研究
Online ISSN : 2188-3041
Print ISSN : 1880-070X
ISSN-L : 1880-070X
症例報告
脳卒中片麻痺患者に対する機能的電気刺激装置と短下肢装具型歩行補助ロボットの介入効果の比較
シングルケースでの検証
村上 祐介中川 慧北井 真太郎大室 佳之大枝 直矢矢守 茂
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2025 年 35 巻 2 号 p. 21-26

詳細
抄録
症例」右被殻出血後18 か月経過した40 代男性。裸足歩行時に足部内反を伴う異常歩行を認めた。歩行支援装置の違いが脳卒中患者の歩行に与える影響を検討するため、機能的電気刺激(functional electrical stimulation: FES)および短下肢装具型歩行補助ロボット(robotic ankle foot orthosis: rAFO)を用いた歩行練習を実施した。介入前とFES 介入後、rAFO 介入後に装具なしでの歩行を行い、歩行速度と歩幅、Gait Assessment and Intervention Tool (G.A.I.T)、表面筋電図を計測した。FES 介入後は、歩行速度の向上や筋の過活動が低減する傾向がみられ、rAFO 介入後は、歩行速度の向上や非麻痺側歩幅の増大、G.A.I.T. スコアの改善が示唆された。 「結論」筋緊張の亢進の改善を目的とする場合はFES、下肢の運動パターンの改善を目的とする場合はrAFO の使用など、病態特性に応じた歩行支援装置の適応を考える必要がある。
著者関連情報
© 公益社団法人 広島県理学療法士会

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top