抄録
Lethal Sectoringは放射線照射後細胞に残存する致死的損傷を照射後の1-4回の細胞分裂を介して排除する過程であり、1個以上の致死損傷を持たない無限増殖能を有した細胞(clonogenic progenitor)が出現すれば生き残ることができる。しかし、clonogenic progenitorには非致死的損傷が残っており子孫細胞に遅発性の細胞死を誘発する。生残率20%に相当するアルファ線(0.45 Gy)およびX線(3 Gy)照射後生き残った細胞の系図(照射後7-8世代)の詳細な分析から、その頻度はアルファ線(約16.3%)の方がX線(8.3%)より高く、ゲノム不安定性が誘発されやすい傾向が認められた(RBE>10)。その原因としてクラスターDNA損傷のミス修復(染色体上に複数の切断が生じると再結合ミスが起きやすい)が考えられる。
頻度はあまり高くないが(細胞当たり約10%;系図当たり約30%)、新しい現象「遅発性分裂遅延 (Delayed division delay: DDD)」が照射後1-3世代目の無限増殖能を保持した子孫細胞に起きているのが確認された。DDDはアルファ線(平均約11時間)の方がX線(約4時間)よりはるかに長く照射された世代での分裂遅延時間(X線も約10時間)とほぼ同じであり、照射により切断と再結合が起きた同じ個所(ミス修復部位?)で再び遅発性のDNA二重鎖切断と再結合が起きている可能性がある。 DDDは放射線誘発ゲノム不安定性の新しい指標となるが、その機構解明は今後の課題である (論文発表:J. Radiat. Res., 45: 497-508 [2004], 分担執筆 [印刷準備中]:‘Progress in Genetic Instability Research’ edited by F. Columbus [Nova Science Publishers, Inc])。