日本放射線影響学会大会講演要旨集
日本放射線影響学会第52回大会
セッションID: P1-37
会議情報

DNA修復酵素
線虫C. elegansの塩基除去修復酵素が老化・細胞死の制御に果たす役割
*秋山(張) 秋梅加藤 悠一真田 悠生浅井 翔太森永 浩伸中村 允耶橋口 一成
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
ゲノムDNAは、種々の内的・外的要因によって絶えず損傷を受けている。多種多様なDNA損傷を除去し、細胞の生存とゲノムの安定性を維持するために、生物はいくつものDNA修復機構を備えている。これらの機構が破綻すると、細胞死の亢進、突然変異や染色体不安定化に伴う異常細胞の出現を促すことになり、癌や老化など個体全体の機能低下・異常を起こす。老化に関連した機能低下は、DNA中の損傷や突然変異の蓄積によって起こされると考えられている。DNA損傷のなかでも、活性酸素によって生じる酸化的塩基損傷は老化との関わりでとくに重要である。酸化ストレスや活性酸素と老化の関連はこれまでにも多くの指摘がなされてきた。しかし、どの生体分子の酸化が老化に関連するのか、どの分子が修復されれば老化の制御につながるのかはまだよく解明されていない。線虫C. elegansは、約千個の細胞からなる多細胞生物で、寿命は平均約25日であり、老化や発生の研究分野で優れたモデル生物として広く利用されている。本研究では、C.elagansを用い、DNA修復をはじめとするゲノム安定性維持に必要な遺伝子の探索とそれらの欠損変異の個体寿命への影響の解析によって、老化に関連する「酸化因子」がDNA塩基の酸化的損傷であることを解明する。しかし、DNA塩基の酸化的損傷に働く塩基除去修復(BER)に関与する酵素は線虫では未だほとんど同定されていない。本研究室で最近同定したUng-1(ウラシルDNAグリコシラーゼ)とNthの遺伝子の欠損変異株の性質、本学会で発表を予定しているAP endonucleaseなどのBER酵素の性質、さらにC.elegansにおける新規の酸化ストレス防御タンパク質(CeOXR)の機能と老化・細胞死制御との関連についての研究結果を合わせて報告する。
著者関連情報
© 2009 日本放射線影響学会
前の記事 次の記事
feedback
Top