日本放射線影響学会大会講演要旨集
日本放射線影響学会第52回大会
セッションID: P2-96
会議情報

放射線応答・シグナル伝達
細胞質へのエネルギー付与の有無がバイスタンダー細胞死の距離依存性に与える影響
*前田 宗利冨田 雅典宇佐美 徳子小林 克己
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
放射線の生物影響は、細胞に生じたDNAの放射線損傷とその修復の結果として、被ばくした細胞にのみ誘導されると考えられてきた。近年の研究から、被ばくした細胞の周辺に存在する放射線に暴露されていないバイスタンダー細胞においても放射線による生物影響が現れることが明らかになった。このような生物応答はバイスタンダー応答と呼ばれ、細胞生存率の減少、突然変異の誘発など、種々の生物作用を誘導することが報告されている。また、バイスタンダー応答は、低線量域において顕著に誘導されることが知られている。低線量放射線の生物影響を正しく理解するためには、その誘導メカニズムを明らかにする必要がある。著者らは、放射光X線マイクロビームを用いて細胞核あるいは細胞全体を照射し、細胞質へのエネルギー付与の有無によってX線に暴露された細胞の細胞死やバイスタンダー細胞死の誘導頻度が低線量域で大きく異なることを見出した。
すでに昨年までの本大会において、細胞質へのエネルギー付与がない場合、低線量域でバイスタンダー細胞死が線量依存的に増大し、その後、線量の増加と共に回復して安定する「U字型の線量応答」を示すこと、このバイスタンダー応答のメディエーターが一酸化窒素(NO)であることを報告している。本研究では、細胞質へのエネルギー付与の有無のみならず、バイスタンダー細胞の被照射細胞からの距離に着目して、致死および生存バイスタンダー細胞の分布について詳細な解析を実施した。その結果、U字型の細胞死の増大が、照射した細胞から1 mm以内における細胞死の増大を反映していることが明らかとなった。培養環境中におけるNOの拡散範囲を考慮すると、このU字型の細胞死の増大は、照射された細胞から放出されるNOが直接届く範囲内で生ずると考えられる。本大会では、細胞質へのエネルギー付与の有無とバイスタンダー細胞死の距離依存性について議論を深めたい。
著者関連情報
© 2009 日本放射線影響学会
前の記事 次の記事
feedback
Top