抄録
放射線や化学療法剤によりDNA二重鎖切断が生じた場合には、ATMやATRなどに始まる一連の損傷応答系が活性化され、その一つの結果としてDNA修復に関与する蛋白質が損傷部位にリクルートされる。相同組換え修復においては、早期の過程で中心的な役割を担うRAD51の核内ダイナミクスが詳細に検討され、この領域のモデルになっている。他のDNA修復経路よりも複雑な過程を必要とする相同組換え修復は多くの蛋白質による制御を必要とするが、それらの核内ダイナミクスについてはRAD51との関連において解明が進んでいるにすぎない。このような核内における蛋白質の動態は、それらの分子の機能を理解するために役立つのみならず、核機能のネットワークを解明するためにも大きく貢献するものである。そのために、我々はRAD51の周辺でDNA損傷修復を制御する蛋白質の動態を、ヒト細胞をモデルとして解析してきた。酵母の相同組換え修復におけるRAD52の重要性はよく知られているが、高等真核生物においてはその変異体がはっきりとした異常を示さないことより、その機能の重要性が確立していない。放射線照射後の核内におけるRAD52の動態を、GFPをタグとして追跡してみると、RAD51のフォーカスが照射後かなり早い時間に出現するのに対して、RAD52のフォーカス形成はかなり時間が経過してからピークに達することが判明した。また、これらの二重染色では、一部のフォーカスは共局在するが、RAD51単独とRAD52単独のものがかなり存在することも明らかとなった。これらの結果から、これまでのRAD52のRAD51依存性DNA修復経路における役割に加えて、RAD51非依存性経路における役割の重要性が示唆された。このような核内ダイナミクスの解析によって、DNA二重鎖切断修復にはこれまで想定されていた以上に複雑な過程が存在するものと考えられている。