抄録
細胞内で p53 が不活性な状態で維持される為には、MDM2 及び MDMX の存在が必須である。我々は、MDM2 と MDMX が放射線照射によって生じる DNA 損傷などに応答して不安定化し、その不安定化が p53 の活性化に極めて重要な役割を果たしている事を明らかにしてきた。最近の遺伝子改変マウスを用いた研究からは、MDMX の発現レベルや放射線応答性が放射線被ばくしたマウスの生存率を決定する重要な因子の一つである事が報告されている。これまで、p53 の転写下流因子である MDM2 に関しては、in vivo 及び in vitro において非常に多くの研究がなされ、MDM2 が p53 のユビキチン E3 リガーゼとして機能し、p53 とネガティブフィードバックループを形成している事が明らかとなっている。一方、MDMX に関しては、p53 の安定性にどのように関与しているか矛盾した報告も多く、未だ解明されていないと言うのが現状である。我々の培養細胞を用いた解析からは、細胞内で MDMX は MDM2 とヘテロ複合体を形成し、MDM2 の E3 リガーゼ活性を促進している可能性が示唆されるが、これまで、 in vitro での p53 ユビキチン化の解析手法が確立されていなかった事から、その詳細な分子機構は不明であった。我々は、MDM2 と MDMX の P53 のユビキチン化による制御機構を分子レベルで解析し、放射線被ばくなどに対する P53 のストレス応答機構を明らかにする事を目的として、試験管内における P53、MDM2、MDMX のユビキチン化アッセイシステムの確立を試みている。ここで、このアッセイシステムから得られた知見から明らかとなった MDM2/MDMX ヘテロ複合体による新たな p53 のユビキチン化機構と DNA 損傷応答の分子機構について報告する。