日本放射線影響学会大会講演要旨集
日本放射線影響学会第53回大会
セッションID: PA-4
会議情報

A DNA損傷・修復
低LET放射線による核酸の損傷とその修復機構:腸管と精巣における解析
*大野 みずき中西 恵美中津 可道續 輝久
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
放射線被曝の影響は線量によって、臓器によって、さらに細胞の種類や細胞周期の状態によっても異なることが知られている。このような放射線への感受性の差はDNA損傷自体の量や質の違い、損傷応答やDNA修復機構の違いなど複数の因子に起因すると考えられている。核酸への放射線影響にはDNA鎖切断等の物理的損傷を引き起こす直接作用と、生体内の水に放射線が作用し生じる活性酸素種による間接作用がある。X線のような低LET放射線の影響は一般的には2/3が間接作用によるものと考えられており、照射後長時間持続する酸化ストレスは遺伝情報変異の誘発要因となる。体細胞での遺伝情報変異はがんや種々の病因となり、一方生殖細胞系列で生じた変異は子孫に受継がれると、遺伝病や先天異常の原因となる。放射線照射後の核酸の酸化損傷とその修復機構を異なる臓器、異なる細胞種で解析する事を目的として、私たちはマウス個体に異なる線量のX線を照射し、それぞれ一定時間経過後の酸化損傷塩基やDNA鎖切断の検出、DNA修復遺伝子の発現、さらに細胞死と細胞増殖の状態を腸管と精巣の病理標本を用いて解析を進めている。0.5, 1, 2, 4 GyのX線照射後2日後、7日後の精巣ではgH2AX, 53BP1, Rad51の免疫染色性の亢進とBrdU陽性細胞の低下を認めたのに対して、腸管ではこのような応答が見られなかったことから、照射後、より早い時間での応答の可能性が示唆された。各組織および細胞種における核やミトコンドリアDNA中に存在する8-オキソグアニン量の解析とその修復遺伝子の発現状態の解析についても合わせて議論する。
著者関連情報
© 2010 日本放射線影響学会
前の記事 次の記事
feedback
Top