抄録
一般に、哺乳動物の培養細胞の生存率曲線を標的説に基づいて解析すると、致死損傷量の線量効果曲線は、線形二次曲線でフィットできることが多い。これまでに、二次の項はふたつの損傷が相互作用した結果一個の致死損傷となったものと説明するモデルが提案されてきた。致死損傷の実体としては、正確に修復されなかった二本鎖切断(DSB)が有力候補と考えられている。しかし、具体的に損傷のどのような条件が致死損傷となり、線量効果曲線において一次の項や二次の項を生むのかの総合的説明や修復機能との関係は不十分である。これまでに、我々は、放射線飛跡構造のシミュレーションを手段としてDNA損傷の研究を行い、高LET放射線照射の場合のような大きな致死効果を生む条件では、修復されにくいと考えられる局所的に複数の損傷が集中したクラスター損傷の生成頻度が高いことを示すなど、DNAの初期損傷についての詳細の情報を得ている。そこで、我々は、致死損傷の実体を明らかにすることを目的とし、細胞致死と初期DNA損傷の関係に対する新たなモデルの提案を試みている。ここでは、まず、HIMAC等で実験的に得られた生存率曲線を線形二次モデルにより解析し、得られたパラメータから致死損傷の量を推定した。これを、主に、シミュレーションにより得られるDNA損傷の量・タイプ・核内での損傷間の距離等の相互関係に関する情報と比較することにより、致死損傷に結び付く条件を検討した結果について示す。特に、DNA初期損傷に関わる条件として照射放射線のLET等の微視的なエネルギー付与分布、損傷修復経路に関わる条件として照射時の細胞周期のそれぞれが生存率曲線に与える影響に着目した解析結果について示す。