人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会
Online ISSN : 2436-4576
Print ISSN : 0918-5682
103回(2025/3)
会議情報

トランポリン教室における順番の可視化-発達障害児童の参与した教室の観察から-
牧野 遼作門田 圭祐山本 敦
著者情報
会議録・要旨集 認証あり

p. 258-261

詳細
抄録

本発表は、発達障害児童が参与したトランポリン教室を対象としたビデオ行動観察を報告する。この教室には、ダウン症児童や自閉症児童といった発達障害児童が通っており、発達障害児4人と講師1人が参与していた。児童は1人ずつ跳び方の指導を受けており、その間、他の児童は待機している必要があった。教室の冒頭では、講師の呼び出しに基づいて、児童たちは跳ぶ順番を交替していた。活動が進むにつれ、児童たちは自発的に、跳ぶ順番を身体配置として具体化しながら待機するようになった。最終的に、講師が児童を逐一呼ばずとも活動が進むようになった。様々な相互行為は、参与者たちが何らかの順番を適切に交替することで円滑に進行する。本発表でみた指導も、跳ぶ順番を児童たちが具現化し、それを講師も理解することで、円滑に進んでいた。これは、相互行為の基盤となる順番交替を適切に達成するための能力を発達障害児が有していることを示唆している。

著者関連情報
© 2025 人工知能学会
前の記事 次の記事
feedback
Top