抄録
左心補助人工心臓(LVAD)を臨床応用する際、より自然心にとって負荷の少ない駆動方法の選択が重要となってくる。駆動方法としては自然心の収縮期に同期させる収縮期駆動と拡張期駆動の2つが挙げられるが、両者の駆動方法の選択に関しては定説がない。本研究では、成山羊を用いた急性実験においてLVADの補助流量を一定に保つよう制御し、収縮期駆動から拡張期駆動へ変化させたときの末梢血管抵抗および自然心の流出路での抵抗を検討した。その結果、LVADの駆動時相を収縮期駆動から拡張期駆動へ変化させることにより、末梢血管抵抗の有意な変化なく、自然心の流出路での抵抗が有意に減少し自然心の拍出量の増加が認められた。したがって、LVADの駆動時相としては収縮期駆動より拡張期駆動が、自然心および生体にとってより負荷の少ない駆動方法であることが示唆された。