日本生物学的精神医学会誌
Online ISSN : 2186-6465
Print ISSN : 2186-6619
Why are collaborative studies in Asian countries needed? The concept and framework of the Asian Consortium on MRI studies in Psychosis(ACMP)
小池 進介森田 健太郎植松 明子北島 和俊平野 羊嗣笹林 大樹高橋 努高柳 陽一郎佐久間 篤岡田 直大吉野 伸哉上野 雄己松本 和紀鬼塚 俊明鈴木 道雄笠井 清登
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2020 年 31 巻 1 号 p. 12-19

詳細
抄録
これまでのMRI多施設共同メガスタディで,統合失調症脳病態について一般化可能性のある結果が得られるようになってきた。しかし,これらの共同研究のほとんどは欧米諸国から発信されてきた。アジア精神病MRI研究コンソーシアム(ACMP)は2018年に立ち上げ,2019年現在,14施設が参加を表明している。アジア諸国で多施設共同MRI研究を行う意義として,生物学的類似性,大きなサンプルサイズ,小さい違法薬物の影響,似た医療環境・社会学的背景,精神科医と研究者の距離の近さ,が挙げられる。予備集計では,初回エピソード精神病700名および健常対象者1,000名のT1強調画像が解析可能である見積りである。大規模データに対応して,データベースと前処理パイプライン,倫理的配慮に関する管理体制,研究者間コミュニケーションの促進を構築してきた。今後,統合失調症の生物学的基盤を新たに見いだし,バイオマーカー候補を臨床応用できることを期待している。
著者関連情報
© 2020 日本生物学的精神医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top