抄録
有明海西部海域における高濁度層の形成と貧酸素水塊の形成との関係を調べるために, 2002年9月と2003年7月の大潮時に現地観測を行った. その結果, 有明海特有の強い潮流によって高濁度層が形成され, 上げ潮最強時と下げ潮最強時における濁度は海底付近で20~40 ppmにも達することが明らかとなった. DO濃度が高い場合, 底面付近の濁度とDO濃度の間には負の相関が見られ, 酸素消費が高濁度層の形成と密接に関係していることが示された. また, 懸濁物質 (SS) による酸素消費速度を室内実験により評価し, 底泥表面からの酸素消費速度と比較した. その結果, SSによる酸素消費速度は底泥表面からの酸素消費速度の約7倍の値をとり, 貧酸素水塊の形成にはSSによる酸素消費過程が重要であることが明らかとなった.