抄録
伝統的なパーソントリップ調査に基づく交通需要予測手法の見なおしが議論され, 従来型の交通調査に代わる手法の検討がなされている. この議論においては, 大規模ではあるが個々のデータの精度が低い調査に基づく予測手法から, 小規模であっても, 個人の行動とそのメカニズムを明確に抽出できる調査への転換こそが, 課題対応型の交通政策にとっては有効であるとの認識がある. 本報告では, 京阪神パーソントリップ (PT) 調査プリサーベイの付帯調査として行われたアクティビティダイアリー (AD) 調査を用いて, AD調査の課題対応型交通需要予測への有効性を検討するものである. とくに交通計画の課題として重要度を増している高齢者の交通行動を対象事例として, その活動・交通行動を分析し, 交通計画に有益な情報の抽出を試みた.