抄録
下路式補剛アーチ橋においては, 補剛桁の伸び変形にともなう床組や横構との協同作用の影響が無視できない. 最近の設計においては, 床組も含めた立体骨組解析を行ったり, 補剛桁と床組とを取り出した平面骨組構造を解析することによって, こうした協同作用の影響を考慮しているが, 明確な設計方針は確立されていない. 本研究では, 実橋モデルの立体解析を行い, 実際の付加応力度の状態を把握するとともに, 協同作用の影響を定性的に把握するための簡易計算式を考案し, 床組の剛性と付加応力度との関係を明らかにした. この結果, 従来から言われている「柔設計法」よりも, 端横桁を箱桁として水平曲げに耐えるようにするのが望ましいことを示した.